研究課題/領域番号 |
63480146
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
志方 俊夫 日本大学, 医学部, 教授 (50009932)
|
研究分担者 |
前野 貢 日本大学, 医学部, 助手 (10190315)
鈴木 高裕 日本大学, 医学部, 講師 (00158974)
江角 真理子 日本大学, 医学部, 講師 (60160363)
内田 俊和 日本大学, 医学部, 助教授 (80060078)
|
キーワード | 流行性の非A非B型肝炎 / 肝炎の感染実験 |
研究概要 |
かにくいざる約20頭と若干のあかげざるを使用して流行性の非A非B型肝炎の感染実験を行った。感染材料はラングーンでの散発性の非A非B型肝炎10症例の糞便のプールを使用した。この糞便抽出液を静脈的に接種した4頭のさるはいずれもトランスアミナーゼの上昇をみ、肝臓は組織学的に急性肝炎の所見を示した。この感染したさるの糞便抽出液で継代感染実験を行い感染に成功した。さらに3代までの継代感染実験を行った。以前マモセットを使用して感染実験を行った時には感染はコンスタントに成功せず、また継代感染実験も成功しなかった。この肝炎にはかにくいざるがもっとも適していると思われる。感染したかにくいざるの糞便から直径27nmから30nmの球形のウイルス粒子を電顕下で証明した。ウイルスの排出は主にトランスアミナーゼの上昇する前1週間認められた。始めの頃はfull particleが多いが後にはempty virusが多くなった。感染したさるの肝臓の組織像は肝小葉内の巣状壊死とリンパ球の浸潤、グリッソン鞘のリンパ球を主体にした炎症性細胞浸潤で、A型肝炎、B型肝炎の組織像と殆ど変わりなかった。肝細胞の電顕的検索でヒアロプラスマの中に散在性にウイルス粒子を認めたがA型肝炎のようにライソゾームの中に集まるということはなかった。回復期の血清を用いての蛍光抗体法では肝臓にウイルス抗原の局在証明することは出来なかった。糞便材料を経口的に接種したさるでは1頭も肝炎の発症は見られなかった。これは接種ウイルス量の問題と考えている。現在大量のウイルスを集めてモノ及びポリクロナール抗体の作製、ウイルス核酸のクローニングと塩基配列の決定の研究を進めている。モノクローナル抗体は特異抗体のアッセイに感染したさるの肝臓を抗原とした蛍光抗体法を試みているが、肝細胞中のウイルス量が少ないため難航している。
|