• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

流行性非A非B型肝炎のかにくいざる感染実験とウイルスの分離

研究課題

研究課題/領域番号 63480146
研究機関日本大学

研究代表者

志方 俊夫  日本大学, 医学部, 教授 (50009932)

研究分担者 前野 貢  日本大学, 医学部, 助手 (10190315)
鈴木 高祐  日本大学, 医学部, 助教授 (00158974)
江角 真理子  日本大学, 医学部, 助教授 (60160363)
内田 俊和  日本大学, 医学部, 助教授 (80060078)
キーワード流行性の非A非B型肝炎 / E型肝炎 / かにくいざる感染実験 / E型肝炎ウイルスの核酸 / ウイルス血症 / PCR法
研究概要

かにくいざるを使用しての継代感染実験は本年度6代まで継代したが、継代による潜伏期の短縮、病型の変化などは認められなかった。時に二峰性のトランスアミナ-ゼの上昇をみる例があったが、組織学的に最初のピ-クがウイルスの直接の細胞障害性によるという証処は認めるめられなかった。開腹して経時的に胆汁を収集してウイルスの胆汁への排泄の時期を調べた。更に胆汁からウイルスを集め、RNAを抽出してこれをcDNAにして、λ gtllを使ってcDNAライブラリ-を作った。この中から回復期の猿の血清を使ったインムノスクリ-ニング法によりこのウイルス核酸のクロ-ニングに成功した。数クロ-ニンが得られているが一部はオ-バ--ラッピングしている。現在このE型肝炎ウイルスの全塩基配列を決定すべく作業を進めている。これらのクロ-ンはインムノスクリ-ニング法で取ったため、そのレコンビナントペプタイドは抗原として抗体のアッセイ系に使用できる。既に2クロ-ンを大腸菌で発現してEIA法による抗体のアッセイ系を作った。特異性と感度を現在チェックしているが、ビルマで試みに使用したところ、急性のE型肝炎の診断には使用可能である。しかし回復後抗体が比較的早く消失し、ビルマで一般住民の抗体保有率は5%に過ぎず血清疫学的調査には使用しにくい事が分かった。現在別のレコンビナントペプタイドを使ったアッセイ系を開発中である。またこのペプタイドがワクチンとして使用可能かどうかかにくいざるを使用しての実験を始めるつもりである。培養細胞へのアダプテイションを試みているがまだ成功していない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 志方 俊夫: "いま注目される非A非B肝炎" 綜合臨床. 39. 1778-1783 (1990)

  • [文献書誌] 志方 俊夫: "E型肝炎(経口感染する非A非B型肝炎)" 最新医学. 45. 2363-2366 (1990)

  • [文献書誌] Maeno,Mistugu: "Isolation of a cDNA clon deuved from voriant type hepatitis c virus." Nihon Rinsyo. 48. 21-26 (1990)

  • [文献書誌] Uchida,Toshikazu: "Occurrence and character of putative causative virus of enterically transmitted nonーA,nonーB hepatitis in byle" Jap.J.Exp.Med.60. 23-29 (1990)

  • [文献書誌] Sugitani,Masahiko: "Further studies of 48ー1 antigen in serial liver biopsies from chimpanzees infected with hepatitis Delta virus." J.Med.Virol.31. 148-154 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi