• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

赤痢菌の上皮細胞間拡散にかかわる遺伝因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 63480151
研究機関東京大学

研究代表者

笹川 千尋  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70114494)

研究分担者 岡田 信彦  東京大学, 医科学研究所, 助手 (80194364)
キーワード赤痢菌 / 下痢 / ビルレンス / 細胞侵入 / 病原性 / プラスミド
研究概要

細菌性赤痢発症のためには、菌が腸上皮細胞へ侵入し、細胞内で増殖・拡散を経て隣接細胞へ拡散する(細胞間拡散)ことが不可欠である。赤痢菌の保有する230-Kbプラスミド上には、この細胞侵入に関わる遺伝情報がコ-ドされていることが明らかにされている。我々の研究によれば、それらは6つの遺伝領域から構成され、その中の5つの領域は31KbのDNA上にクラスタ-として存在している。その詳細は遺伝子と産物の解析は、現在進行中であり近い将来解明されることが期待されている。一方、細胞間拡散に関わる菌側の因子は不明な点が多く、現在までvirG遺伝子の他、染色体上のkcpA遺伝子をはじめとする多くのビルレンス遺伝子群が関与していると推定されているが、その数・種類・部位・役割についてはほとんど判っていない。そこで本年度は、virG遺伝子(230-kbプラスミド上のビルレンス遺伝子)とkcpA遺伝子の、細胞間拡散に果す役割解明に焦点をしぼり、分子遺伝学的・細胞生物学的解析を行い、以下の結果を得た。(i)virG遺伝子は、感染した上皮細胞内に於て、F-アクチンの凝集を介して、菌が拡散する機能に関与していた。(ii)virG遺伝子の産生する116kD蛋白の発現は、kcpA遺伝子により転写以降の段階で正の調節を受けていた。(iii)virG遺伝子翻訳枠(ORF)内にコ-ドされる、 75kDとそれ以下の複数の蛋白は、細胞侵入後の菌形状を正常に維持するのに必要であった。(iv)kcpA領域の1550bpの塩基配列を決定し、12.3KDの蛋白をコ-ドするORFを同定した。なおこれらの成果の一部は、Mol.Microbiol(1989)に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Yamada: "Molecular cloning and characterization of chromosomal viralence region KcpA of Shigella flexneri" Mol.Microbiol.3. 207-213 (1989)

  • [文献書誌] B.Adler: "A dual Transuiptional activation system for the 230 kb plasmid genes coding for virulence-associated antigens of shigella flexneri" Mol.Microbiol.3. 627-635 (1989)

  • [文献書誌] H.Chosa: "Loss of virulence in Shigella strains preserved in culture collections dve to molecular alteration of the invasion plasmid" Microbial Pathogen. 6. 337-342 (1989)

  • [文献書誌] C.Sasakawa: "Functional organization and mucleotide sequence of virulence Region-2 on the large virulence plasmid in Shigella flexneri 2a." Mol.Microbiol.3. 1191-1201 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi