研究課題/領域番号 |
63480156
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
中村 喜代人 山形大学, 医学部, 教授 (00125775)
|
研究分担者 |
菅原 勘悦 山形大学, 医学部, 教務職員 (60110673)
西村 秀一 山形大学, 医学部, 助手 (50172698)
北目 文郎 山形大学, 医学部, 助教授 (40004676)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | C型インフルエンザウイルス / 抗原変異 / 分子疫学 / ヘムアグルチニン-エステラ-ゼ |
研究概要 |
C型インフルエンザウイルスの伝播における抗原変異の意義について解析を加え、以下に要約される成績を得た。 1.1982〜1983年に近畿地方で分離された3株のC型フイルス(京都/41/82、奈良/82、兵庫/1/83)の抗原性と遺伝子構造を解析したところ、これらのいずれもが1980年に分離されたMississippi/1/80(MS80)株に酷似していることが明らかになった。MS/80株に似たウイルスは1982年以前には我国では分離されておらず、しかもMS/80系統株の抗原性は従来の本部分離株とは大きく異なっていた。この観察は、1980年代初頭に本邦に上陸したMS/80系統株が以前の株とは抗原性が異なるために近畿一帯に急速に拡がったことを示唆しており、C型ウイルスの伝播における抗原変異の重要性を伺わせるものである。 2.1985〜1989年にかけて奈良、広島、山形の3県で分離された8株のC型ウイルスに同様の解析を加えた。1985年には2株が分離されたが、そのうち1つ(奈良/1/85)はMS/80系統株であり、もう一つはこれまでの本邦分離株のいずれとも異なるウイルスであった。ところが1986年以降に分離さた6株は、いずれも1981年に愛知県で分離された愛知/1/81株に非常によく似たウイルスであった。この知見は、当該期間では愛知/1/81、系統株が他の株よりはるかに拡がり易かったことを示唆しており、特定の抗原変異株が選択され得るとする上記の考えを支持する。 3.C型ウイルスの伝播の様式をさらに詳細に把握するためには、分散株数を激増させる必要がある。このためには、培養細胞を用いた簡便な分離方法の開発が不可欠とされていた。我々は50余種類の培養細胞についてC型ウイルスに対する感受性を調べ、ヒト悪性黒色腫由来のHMV-II細胞がこの目的にかなうことを明らかにした。現在同細胞を用いて、かぜ患者からC型ウイルスが続々と分離されている。
|