牛パラインフルエンザ3型ウイルスの強毒M株が強い多核巨細胞(SI)能を持ち、弱毒SC株のSI能が弱い理由を調べてきた。昨年度までの研究で、M株とSC株ではSIに直接関与するとされている膜融合(F)蛋白質のアミノ酸配列は全く同一であり、赤血球凝集ニュ-ラミニデ-ス(HN)蛋白質が1アミノ酸異なっていること、又、組換えワクチニアでこの両株に共通なFとM株のHN(MHN)を同時に細胞で発現させると激しいSIが起り、FとSC株のHN(SCHN)の同時発現ではSIが起らぬことを明らかにした。このHNの変異はC末附近にあり、赤血球凝集やニュ-ラミニデ-スの活性部位ではない。そこでMHNとSCHNでは細胞表面への移行の極性に差がある可能性を考え、MDCK細胞で調べたところ、M株とSC株でFやHNの移行極性に差は無かった。従ってMHNはC末附近の1アミノ酸の変化で細胞表面膜との反応に変化が生じたものと考えられる。このHNのC末附近はヘビの神経毒と一部構造が類似しており、この部分がHN本来のレセプタ-とは異った部位と結合する可能性がある。そこで変異点を含む部分のペプチドを合成し、これに対する抗体がSI形成に及ぼす影響を調べるため、現社ウサギを免疫中である。他方、M株からSI能の弱いSC株タイプに変異したウイルスを分離し、遺伝子解析を行ったところHNはMHNのままであり、代りにFの1アミノ酸が変異していた。このFをワクチニアウイルスに組込み、MHNを持つワクチニアと同時に細胞に感染させたとろ、もはや激しいSI形成は起らなかった。即ち、パラインフルエンザウイルスによるSI形成、従って病原性の発現にはFとHNの両者の関与が必要であり、そのいずれの変異によってもSI形成の程度が変化することが明らかとなった。研究は進展したが解析の難しい段階に来ており、今後一層の努力が必要である。
|