• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ウイルスの神経病原性とレセプター結合ドメインの構造

研究課題

研究課題/領域番号 63480160
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 重晴  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (90068453)

研究分担者 奥野 良信  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (30112064)
キーワード麻疹ウイルス / 神経病原性 / レセプター結合ドメイン / 赤血球凝集素
研究概要

ウイルスの神経病原性を細胞のレセプターと反応するウイルスのレセプター結合ドメインの構造から解析することを目的とした。
麻疹では患者1000〜2000人に1人の脳炎が起こるので、モデルとするウイルスに麻疹ウイルスを選んだ。患者から分離以降継代歴が判明している株で、神経病原性をもつ株がないので、1種の非神経病原性株(長畑株:N-V)から幼若ハムスターの脳内感染によって神経病原性株(N-HB)を選択し、この両者についてH蛋白の構造、特にレセプターに結合する部位の構造を遺伝子RNAの塩基配列の解析から明らかにしようとした。
1)SSPEウイルスH遺伝子cDNAプローブの作成
麻疹ウイルスのH遺伝子cDNAライブラリーを作成するために必要となるプローブを先ず作成した。pcDVベクターに組み込まれたSSPEウイルス(山形1株)のH遺伝子cDNA(東大医科研より分与を受けた)をPst IおよびBam HIで切断し、電気泳動後、目的のプラグメントを切り出した。次いで、ランダムプライマー法により^<32>PーdCTPを用いて標識し、H遺伝子のプローブとした。
2)N-HB株とN-V株のH遺伝子cDNAライブラリーの作成
各々のウイルス株を感染させたVero細胞からグアニジウムチオシアネートCsCl法にしたがって全RNAを分離・抽出した。次いで、オリゴd(T)セルロースカラムを用いてmRNAを分離後、各々のウイルス株についてGubler-Hoffmanの方法によってcDNAを合成し、λgt10のEco RI切断部位に組み込み、in vitro packaging後、E.coli C600hfl株を宿主としてλプラークからなるcDNAライブラリーを作成した。
ハイブリダイゼーションの結果、約300個のプラークが陽性に反応したので、今後の解析に充分なcDNAが得られたものと考えている。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi