研究課題/領域番号 |
63480192
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
下山 政憲 広島大学, 医学部, 講師 (60136067)
|
研究分担者 |
三好 理絵 広島大学, 医学部, 助手 (80209965)
郡山 達男 広島大学, 医学部附属病院, 助手 (80195693)
鬼頭 昭三 広島大学, 医学部, 教授 (00010140)
|
キーワード | in vivo dialysis / アセチルコリン / コレシストキニン / ニューロテンシン / ソマトスタチン |
研究概要 |
脳内アセチルコリン(ACh)は、大脳皮質、海馬などに於て、記憶、情動等の高次機能と関連し、大脳基底核、小脳では、運動機能に重要な役割を果たしている。脳内AChの動態は、多様な内因性物質によって調節されているが、此の点についての研究成果は、比較的少ない。さらに、近年、アルツハイマー病をはじめとする痴呆の病態と、AChとが関連している事が指摘されている。私共の研究は、脳内AChの動態と、これに影響を及ぼすと考えられる物質との相互関連を検討することを目的とした。本年度は、当初の実施計画に基ずき、脳内AChの動態と、いく種類かの神経ペプチドとの相互関連について、ラットでin vivo dialysis実験から検討した。Wistar系ラットの線条体あるいは海馬にdialysis probeを挿入し、これに灌流液を持続的に灌流した。probe内に透析したACh量は、高速液体クロマトグラフィーとelectrochemical detectorを用いて測定し、AChの放出に及ぼす神経ペプチドの影響をみた。まず、AChとコレシストキニン(CCK)との関連についての実験では、CCK-8とその種似物質であるceroleinを用いた。CCKを末梢投与すると、線条体からのAChの放出は促進し、この促進作用は、迷走神経切断により変化した。この点から、CCKの線条AChに対する作用は、一部迷走神経を介した作用である事が示唆された。CCKの作用機序としては、脳内ドパミン(DA)系などの他のトランスミッターを介さずに、AChニューロンそのものに直接的に作用した事を明かにした。次に、ニューロテンシン(NT)とACHとの関係について同様の方法で検討した。NTは、線条体からのACh及びDAの放出を著明に刺激した。なお、ソマトスタチンは線条体のACh systemに対し影響を及ぼさなかった。これらの結果から、特定の神経ペプチドは、脳内AChの動態と深く関連している事が明らかになると共に、これらの物質が中枢神経疾患の治療剤として有望である事を示した。
|