• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

過敏性腸症候群の病因に関する研究(運動機能と分泌機能、ならびに両者の関連についての病態生理学的検討)

研究課題

研究課題/領域番号 63480198
研究機関山形大学

研究代表者

石川 誠  山形大学, 医学部, 教授 (40004783)

研究分担者 鈴木 裕一  山形大学, 医学部, 助教授 (50091707)
亀山 仁一  山形大学, 医学部, 助教授 (60108488)
高橋 恒男  山形大学, 医学部, 助教授 (40004923)
キーワード大腸 / 運動 / 分泌 / 伸展刺激 / コリン作動性神経
研究概要

本年度はヒトの測定に関しては、主として方法の確立と健常者での基礎的なデータの収集を行った。また動物実験においては、その方法を確立し、いくつかの興味深い結果を得た。1.ヒトでの測定:運動機能を大腸に挿入したチューブよりインフュージョンポンプを用いた定圧潅流法により生理食塩水を注入しつつ内圧の変化を圧トランスジューサーにて計測することより測定した。また管腔内電位(PD)は大腸チューブのもう一方の内腔とカロメル電極を接続させ行った。不関電極は大腿部皮下に設置した。この様な方法により両者を同時に経時的に長時間測定できるようになった。本法により15人の健常者の大腸において、延100時間以上の測定を行い、データレコーダに記録し、以下のようなことが明らかになった。(1)大腸の運動は不規則であり、安静時には蠕動運動と思われる強い収縮は極めてまれにしか起こらない、(2)PDは個体差が大きく、管腔内が+100mVから-50mVまで広く分布していたが、同一個体では部位による差は著明ではなかった。(3)PDにはふらつきがみられたが、収縮との関連は必ずしも明らかではなかった。(4)管腔内に挿入したバルーンを膨らませることにより大腸壁を伸展すると一過性の管腔内負のPD変化が見られた。(5)ムスカリン遮断剤を投与すると運動は停止し、PDはやや正の方に変化しそのまま一定の値に落ち着いた。また伸展による反応も顕著に抑制された。2.動物実験:in vitroでラット大腸の内圧とPDを同時に測定する方法を確立した。人工的な腸壁の伸展、あるいは自発的な収縮にともない、管腔内負のPD変化が起こることを見いだし、これがcl分泌によること、神経の反射を介していること、などを確立した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 板坂哲、芦沢圭子、高橋恒男、石川誠、鈴木裕一: 日本平滑筋学会雑誌.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi