• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

B型慢性肝炎の急性憎悪とB型肝炎ウイルス変異との関連性についての分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480203
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

太田 康幸  愛媛大学, 医学部, 教授 (40033055)

研究分担者 堀池 典生  愛媛大学, 医学部, 助手 (90173624)
道堯 浩二郎  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (50209798)
恩地 森一  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (10112260)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワードHBVDNA / PCR(Polymerase chain reaction) / Mutation
研究概要

我々はB型慢性肝炎から肝硬変への進展に際し、亜小葉肝細胞壊死の重要生について報告してきた。この肝細胞壊死は、B型肝炎ウイルス(HBV)感染肝細胞に対する宿主側の免疫応答に起因していることもその後明確となった。しかしながら、以上のような機序でHBV感染肝細胞が排除されても、再びHBVが増殖し、免疫応答の結果としての肝細胞壊死が繰り返す機構については明らかでない。今回、我々は、急性憎悪を繰り返す肝炎症例の憎悪期の血中HBVのC領域(細胞障害性T細胞の標記抗原)のmutationの有無について分子生物学的解析を試み、ウイルスのmutationの面から肝炎の憎悪の機序につてい検討した。
B型慢性活動性肝炎2例の急性憎悪期の血清からHBV-DNAを抽出し、それぞ4クロ-ンを選びその塩基配列を決定した。症例1は一回目の急性憎悪期にはHBeAg陽性で二回目の急性憎悪期にはanti-HBeが陽性の症例で、症例2はHBeAgW 持続陽性の症例であるが、2例共consensus sequenceと比べいくつかのpoint mutationを認めたが、それぞれの急性憎悪期で塩基配列に変化はみられなかった。各急性憎悪期において比較検討したcloneが4clonesずつと少ないため、大部分のクロ-ンではmutationが起こっていなくても、少数のクロ-ンでmutationが起こっている可能性は完全には否定できないが、現時点ではmutationによりシュ-ブが出現するとの仮設は否定的であると考えざるをえない。しかしながら、16clonesすべてにおいて1896番目のGがAに置き変っており、そのためにpre-C領域のN末端28番目のアミノ酸残基のcodonが‘TAG'のstop codonに変っていた。これらの症例では、wild-typeのHBVとそのmutantが共存しており、少数のwild-typeのHBVがHBe抗原を産生していると考えられる。したがって、wild-typeのHBVとそのmutantの数の相対的比率で、血中のHBe抗原陽性かHBe抗体陽性かが決定されると推定された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takashi NONAKA,et al: "Presence of a translational stop codon in precore region of HBV in the HBeAg positive stages of chronic hepatitis B." Gastroenterologia Japonica.(印刷中). 25. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahi NONAKA, et al: "Presence of a translational stop codon in precore region of HBV in the HBeAg positive stages of chronic hepatitis B." Gastroenterologia Japonica.25, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi