• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

HTLVーI関連脊髄症(HAM)の発症機序における免疫異常の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480217
研究機関九州大学

研究代表者

糸山 泰人  九州大学, 医学部, 助教授 (30136428)

研究分担者 吉良 潤一  九州大学, 医学部, 助手 (40183305)
キーワードHAM / HTLVーI / リンパ球サブセット / リンパ球幼若化反応 / NK活性 / CTL活性 / ADCC活性
研究概要

I、目的
本研究はHAMの発症機序をHTLVーI感染関連の免疫異常により解明することを目的とする。本年度は(1)リンパ球サブセットをより詳細なCD分析を行う。(2)spontaneous PBL proliferationの抑制因子を検討する。(3)HTLVーI感染に対する細胞性免疫監視機構を検索する。
II、研究実績
(1)リンパ球サブセット:各種のNK細胞マ-カ-を調べたが、その多くのサブセットがHAMでは低下を示した。特にADCC活性やLAKに関系のあるCD16^+ CD3^+細胞の低下が著明であった。
(2)spontaneous PBL proliferation(SPP)の抑制因子:SPPの抑制因子を患者血清、HTLVーI抗体、ヒトリンパ球に対するモノクロナ-ル抗体(mAb)及びサイクロスポリンなどで検索した。患者血清やHTLVーI抗体では有意に抑制しなかったが、1Lー2RmAbとサイクロスポリンが著明な抑制効果を示した。
(3)HTLVーI感染細胞とそれに対する免疫監視機構:HAM患者末梢流血中にはHTLVーI感染細胞がcarrierに比べて有意に増加していた。その感染細胞に対する細胞性免疫監視機構ではMTー2細胞に対するCTL活性は亢進しているものの、NK活性やADCC活性はHAMでは有意に低下していた。
III、まとめ
HAMではHTLVーI感染に関連してT細胞が活性化されSPP亢進をきたすがその反応はILー2とILー2Rを介するものと考えられた。また、HTLVーI感染細胞に対するCTL活性は亢進していたがNKやADCC活性は低下していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石本 聖一: "αーインタ-フェロン投与により網膜血管炎が改善したHTLVーIーassociated myelopathy(HAM)" 日本眼科学会雑誌. 94. 769-773 (1990)

  • [文献書誌] Kira,J.: "Increased HTLVーI proviral DNA in HTLVーIーassociated myelopathy:A quantitative polymerase chain reaction study." Ann.Neurol.29. 194-201 (1991)

  • [文献書誌] Yu,F.: "Natural killer(NK)cells in HTLVーIーassociated myelopathy/tropical spastic paraparesisーーーDecrease in NK subset populations and activity in HTLVーi seropostive individualsーー" J.Neuroimmunol.

  • [文献書誌] Itoyama,Y.: "Annual Review 神経1991:HAMの免疫異常" 中外医学社, 7 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi