• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

糖尿病性合併症の早期病態の解明とその予防に関する基礎的、臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480235
研究機関山梨医科大学

研究代表者

加藤 精彦  山梨医科大学, 医学部, 教授 (80051069)

研究分担者 辻本 愛子  山梨医科大学, 医学部, 医員
東田 耕輔  山梨医科大学, 医学部, 助手 (60173142)
朝山 光太郎  山梨医科大学, 医学部, 助手 (70129310)
雨宮 伸  山梨医科大学, 医学部, 講師 (10118903)
キーワード糖尿病 / 合併症 / カテコールアミン / 活性酸素 / SOD / 抗酸化酵素 / スーパーオキシド / 過酸化脂質
研究概要

1.臨床的研究については、主に腎症早期発見について検討した。他の腎炎に較べ糸球体濾過率の亢進が早期より全般的に存在する事が、ドーパミン負荷試験により明らかとなり報告した。また腎症の進展にリン酸尿中排泄が関与すると思われ、これも併せ投稿準備中である。一方他のカテコールアミンは糖尿病で高値であるが腎症進展との直接的な因果関係は認められず、むしろ不活性レニンの増加との関連で今后検討を進めていく事とした。
2.基礎的検討
(1)ルミネッセンスリーダーを用いたSODの測定法において、RIAと同等の感度で測定が可能であることが明らかとなり、免疫活性と生物学的活性が同一サンプルで検討可能となった。
(2)糖尿病ラットにおいては、腎組織で特異的に過酸化脂質レベルが高値となり、組織の酸素障害の存在が明らかにされた。
(3)糖尿病患者においては血球中のSODは増加しており、酸化的ストレ増大により生体防禦反応が起こると考えられた。
(4)糖尿病性網膜症・白内障・腎症における組織内SODの変動をより詳細に検討するために、CuZnSOD、MnSODの組織化学染色法を開発した。腎においては、両酵素とも糸球体に少なく、尿細管上皮細胞に多く存在していることが確認され、糖尿病における尿細管障害の検索に有用な手段となることが解った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 加藤精彦 他: 臨床と研究. 66. 91-96 (1989)

  • [文献書誌] 雨宮伸 他: Acta Paediatr Jpn.30(suppl). 28-34 (1988)

  • [文献書誌] 雨宮伸 他: 日児誌. (1989)

  • [文献書誌] 朝山光太郎 他: 糖尿病. 31. 857-862 (1988)

  • [文献書誌] 朝山光太郎 他: Diabetes Research. (1989)

  • [文献書誌] 土橋一重 他: Acta Histochemica Cytochemica. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi