• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

染色体脆弱部位の研究:線維芽細胞とリンパ球の差異

研究課題

研究課題/領域番号 63480237
研究機関山口大学

研究代表者

梶井 正  山口大学, 医学部, 教授 (40116710)

研究分担者 桑野 聡  山口大学, 医学部, 助手 (30205265)
村野 一郎  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (20200305)
キーワード染色体 / 脆弱部位 / アフィディコリン / 組織による差 / 脆弱X症候群
研究概要

前年度に引き続き、通常型脆弱部位の組織による発現の差異の研究を続行した。更に脆弱X症候群の保因者女性の脆弱Xの不活性化の頻度とその知能の関係を追求した。
1. 組織の差により、脆弱部位の異なる現象はaphidicolinに限るか否かを知るため、過剰thymidine処理による脆弱部位をTリンパ球、Bリンパ球、線維芽細胞について行ない、3者で差があることを確認した(文献6)。
2. aphidicolin添加後、染色体標本作製前2〜6時間aphidicolinを除くことによって、一旦生じた脆弱部位が修復される状態を観察した。6時間のaphidicolin除去によって、脆弱部位はほぼ完全に消滅する。2〜4時間の除去では一部が修復される。その程度は脆弱部位によって異なる(未発表)。
3. 脆弱X症候群の女性保因者の脆弱Xの複製時期を抗BrdU抗体を用いて測定する方法を考案した。この方法で6例のIQと末梢血の脆弱Xの不活性化(後期複製)との関係をみたが、両者に相関はなかった(文献7)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kuwano A.: "Synergistic effect of aphidicolin and ethanol on the induction of common fragile sites." Hum Genet. 75. 75-78 (1987)

  • [文献書誌] Kuwano A.: "Common fragile sites induced by folate deprivation,BrdU and aphidicolin:Their frequency and distribution in Japanese individuals." Jpn J Hum Genet. 33. 355-364 (1988)

  • [文献書誌] Sugio Y.: "Family study of common fragile sites." Hum Genet. 82. 191-193 (1989)

  • [文献書誌] Murano I.: "Fibroblast-specific common fragile sites induced by aphidicolin." Hum Genet. 83. 45-48 (1989)

  • [文献書誌] Murano I.: "Cell type-dependent difference in the distribution and frequency of aphidicolin-induced fragile sites:T and B lymphocytes and bone marrow cells." Hum Genet. 84. 71-74 (1989)

  • [文献書誌] Kuwano A.: "Cell type-dependent difference in the distribution and frequency of excess thymidine-induced common fragile sites:T lymphocytes and skin fibroblasts." Hum Genet.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi