研究課題/領域番号 |
63480239
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
吉岡 章 奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (40106498)
|
研究分担者 |
是澤 光彦 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60107703)
西野 正人 奈良県立医科大学, 医学部, 構師 (60164571)
田中 一郎 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (00201616)
西村 拓也 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (00192253)
|
キーワード | 血友病 / 第VIII因子 / 第IV因子 / 出生前診断 / 胎児採血 / 遺伝子診断 / CVS(chorionic villi sampling) / RFLP(restriction fragment length polymorphism) |
研究概要 |
1.妊娠中期の胎児血による出生前診断:昭和63年度(初年度)に確立、導入したELISA法を用いて肝穿刺にて得た胎児血中の血漿F.VIII:Agを測定し、出生前診断を行った。対象はすでに血友病A保因者と診断された25妊婦のうち胎盤絨毛採取(CVS)または羊水穿刺にて男性胎児と判明した16例。残る9例は女児と判明し、妊娠継続後、全例女児を出産した。16例中5例は血友病A胎児と診断し、人工妊娠中絶を受けた。11例は非血友病胎児と診断した。風疹罹患のため中絶した1例を除く10例は妊娠を継続し、出生後非血友病男児と確認した。 2.妊娠初期CVSによる性別診断:Y染色体特異プロ-ブ(DY21)を用いたrestriction fragment length polymorphism(RFLP)にて行った。すでに血友病AまたはB保因者と診断された妊娠8例中4例はDYZIとハイブリッドせず、女児胎児と診断し、妊娠を継続した。出生後全例とも女児であった。残る4例ではSouthern blot後のautoradiographyにてECoRI3,4kbフラグメントが観察され、男性胎児と診断した。これら4例は引き続いてRFLPによる胎児DNA診断または胎児血採血にて出生前診断を行った。 3.CVSによる血友病A出生前診断成功例(本邦第1成功例):血友病A患児を第一子に持つ保因者妊婦の第二子について妊娠9週にCVSを施行。予め、妊婦、夫、第一子の白血球genomic DNAをBclIで切断し、F8Aプロ-ブによるRFLPの分析により、妊婦は0.9kb、1.2kbのヘテロ接合体で、うち0.9kbが異常DNA断片と診断した。胎児は0.9kb、1.2kbのヘテロであった。前者は父に、後者は母に由来しており、正常女児と診断した。36週で出生体重2.536gの女児を得、血漿Factor VIII/von Willebrand Factorのプロフィ-ルより正常女児と確認した。
|