• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

血小板結合IgG(PAIgG)産生リンパ球増殖機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480240
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

赤塚 順一  慈恵医大, 医学部, 教授 (20056550)

研究分担者 池上 真由美  慈恵医大, 医学部, 助手 (40184410)
小林 尚明  慈恵医大, 医学部, 助手 (50186756)
内山 浩志  慈恵医大, 医学部, 助手 (10168718)
藤沢 康司  慈恵医大, 医学部, 助手 (10130197)
キーワードPAIgG / PAIgM / PAC3 / ELISA-Plaque法 / ITP / PAIgG産生リンパ球
研究概要

1)小児ITP患児の血小板結合免疫グロブリン(PAIg)の異種性の検討:急性型では、PAIgGは85.7%、PAIgMは76.9%に検出され、慢性型ではPAIgGは48.8%、PAIgMは39.5%ち両群間に検出率の差異をみとめた。また慢性型のPAIgも、PAIgG+PAIgMの混合型とPAIgGの単独型とがあり、後者は前者に比べ頻度は少ないが、前者に比べより難活性の患者にみとめられた。なお本研究は免疫蛍光法とflowcytometryにより解析された。
2)血小板抗体産生リンパ球に関する実験的研究:ヒト血小板にてマウスを免疫して実験的に血小板抗体産生脾細胞を作成した。ついで共同研究者の内山が開発したELISA-PLaque法により上記抗体産生脾細胞を同定し、シクロホスファシド、プレドニソロン、メチルプレドニソロンパルス療法を抗原感作マウスに投与し、その免疫抑制効果を上記抗体産生脾細胞を標的として検索した処、シクロフオスファシド、メチルプレドニソロンパルスで明かな抑制効果が得られた。すなわち本実験により、ELISA-PLaque法は抗体産生リンパ球の増殖機構を解析するよい手段となることが證明された。
3)PAIgGに対するモノクローナル抗体の作製:ITP患者血清にORh陽性のヒト血小板をインキュベートし、Heinrichのacid elution法により血小板eluateを作成した。このeluate中には、微量ではあるが定量可能なIgGを検出し得た。現在、これよりマウスを免疫して血小板結合IgGに対するモノクローナル抗体を作成すべく検討中である。
今後の目標は、上記モノクローナルに蛍光を標識し、ITP脾細胞中のPAIgG産生細胞を同定するべく努力したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 赤塚順一: 日本小児血液学会誌. 2. 1-8 (1988)

  • [文献書誌] 赤塚順一: Currents in Hemafoimmunology. 4. 3-8 (1988)

  • [文献書誌] 赤塚順一: 血小板1988. 117-129 (1988)

  • [文献書誌] 赤塚順一: 小児科Mook. 54. 119-128 (1988)

  • [文献書誌] 藤沢康司 他: 小児内科. 20. 995-1000 (1988)

  • [文献書誌] 池上真由美 他: 日本小児科学会誌. 92. 1866-1873 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi