• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

血小板結合IgG(PAIgG)産生リンパ球の増殖機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480240
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

赤塚 順一  東京慈恵会医科大学, 小児科, 教授 (20056550)

研究分担者 池上 真由美  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (40184410)
小林 尚明  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (50186756)
内山 浩志  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (10168718)
藤沢 康司  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (10130197)
キーワードPBIgG / flowcytometry / モノクロナ-ル抗体 / ITP / ELIZA-plaqueassay / エピト-プ
研究概要

PBIgG産生のキネティクスに関する研究
1)PBIgGの血小板への結合に関する研究:ITP患者およびコントロ-ル血清よりprotein A-sepharose CL-4Bによるaffinity chromatographyによりIgG分画を抽出し、これをORh+血小板、さらに正常血清とを37℃、30分incubateし、ついでFITC標識F(ab′)2フラグメント抗体を加えflococyfometryで血小板結合蛋白様式を検討した。その結果、ITP患者血清中の抗血小板IgG抗体にはそれ自身が同種血小板に結合するのみならず、その結合に当り他の血漿蛋白、たとえばIgM、albumineなども非時異的に結合する現象を見出した。このようなPBIgGの性状は、その産生のキネティクスの解明にも有用な知見である。この際、同時に血小板の傷害によると思われるfragmentuticnが同時に産生されることも判明した。
2)PBIgG産生リンパ球の検出:ヒト血小板で感作したマウスの末梢及び脾臓のリンパ球中にPBIgG産生リンパ球を證明するELIZAーplaqueassayを開発したことは、報告した。同法をヒトITPに応用して、PBIgG産生リンパ球の検出を行っているが、なお成功していない。目下、反応系にinterleukinを加える等の工夫を行っている。
3)PBIgGに対するモノクロナ-ル抗体の作成:正常ヒトガンマグロブリンに対するモノクロナ-ル抗体の作成が可能となった。
そこで現在、ITP患者のIgG分画に対するモノクロナ-ル抗体を作成中で、この抗体が特異的にPBIgGのエピト-プを認識するか、否かを検討中で、本年5月の日本小児科学会に発表する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akatsuka,J.et al.: "Long-term follow up study of children with chronic ITP." Blut. 59. 105-108 (1989)

  • [文献書誌] Uchiyama,H.,et al.: "ELISA-plaqueassay for the detection of platelet antibody-screening cells." J.of Immunolgical Mehod. 117. 199-203 (1989)

  • [文献書誌] 内山浩志他: "先天性赤芽球疲患児の諸種治療における造血能及び免疫学的パラメ-タ-の検討" 日本血液学会雑誌. 52. 588-593 (1989)

  • [文献書誌] 赤塚順一: "種々の疾患における脾摘の適応と遠隔成績" 小児外科. 21. 131-135 (1989)

  • [文献書誌] 池上真由美: "ITP患児血清IgG分画の抗血小板作用について" 日本小児科学会雑誌.

  • [文献書誌] 赤塚順一: "血液疾患に対する免疫グロブリン大量療法" 新小児科学的体系,小児医学の進歩‘89B,中山書店,東京, 153-167 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi