研究課題/領域番号 |
63480241
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
北川 照男 日本大学, 医学部小児科, 教授 (50058765)
|
研究分担者 |
赤塚 章 日本大学, 医学部小児科, 助手 (60183133)
崎山 武志 日本大学, 医学部小児科, 講師 (20130510)
大和田 操 日本大学, 医学部小児科, 講師 (40059506)
|
キーワード | 先天代謝異常症 / 骨髄移植 / ニーマンピック症 / ライソゾーム |
研究概要 |
研究代表者の北川が発見し、同定したニーマンピック病(NP病)のモデルマウスに正常の同系マウスの骨髄を移植し、その効果を細胞小器官のレベルで研究すると供に、ヒト、NP病の皮膚線維芽細胞の酵素異常を細胞小器官を分離して研究し、骨髄移植の有効性に関する基礎的研究を行った。〔方法〕骨髄移植はBBRC113:605-610、1983に報告した方法で行い、肝組織の細胞分画はHogeboomの方法脳の細胞分画はClendenon Allenの方法、線維芽細胞の細胞分画はRomeらの方法を使用した。Sphingomyelinase活性(SMase)の測定はKanferらの方法で測定した。〔成績〕まづ、骨髄移植の効果を細胞小器官のレベルで研究するための基礎となる成績を得るために、NP病マウスの肝、脾、脳、線維芽細胞およびヒト・NP病A型、C型の線維芽細胞の細胞小器官を分離し、各分画の脂質の組成と酸性水解酵素活性を測定した。1)NP病マウスの肝と脳の細胞分画での活性は、特にミトコンドリア・ライソゾーム分画で酸性SMase活性が著しく低下していた。又、電顕による検討の結果、肝および脳ともにミトコンドリアとライソゾームの膨張、変形が著明であった。2)ヒト正常皮膚線維芽細胞では、ライソゾーム分画の酸性SMase活性が最も高く、一部はその上清に活性の漏出がみられた。ヒトNP病A型の皮膚線維芽細胞では、ライソゾーム分画、上清ともに酸性SMase活性の低下を認めたが、ヒトC型ではライソゾーム分画の活性の軽い低下を認めるものの、上清分画では正常に比してもその活性の比較的増加を認めた。ヒトNP病A型とC型ではライソゾーム酵素の細胞内分布に若干の相違が認められた。3)正常マウスの骨髄を移植したNPマウスでは、1)に記した肝のラインゾーム分画の生化学的・形態学的異常が若干修復されているように思われた。
|