• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

培養メサンギウム細胞の生化学的・免疫学的検討よりみた腎炎の進展,増悪因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480242
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

小板橋 靖  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (40081715)

研究分担者 藤田 良二郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (70131000)
目黒 嵩  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (60200317)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワード培養 / メサンギウム細胞 / 上皮細胞 / リンパ球 / 血管透過性因子(VPF) / less anionic albumin
研究概要

研究成果をまとめると以下次の通りである。
(1)ヒトおよびラットの上皮細胞・メサンギウム細胞の培養法はほぼ確立された。しかし,無血清培地での培養法の確立および同定法の確立には今後に問題を残した。
(2)糸球体上皮細胞は尿プラスミノ-ゲン・アクチベ-タ-(UーPA:urokinase)とプラスミノ-ゲン・アクチベ-タ-・インヒビタ-(PAIー1)を産生し,尿中線溶活性の調節に大きく関与していることが示唆された。さらに半月体形成(上皮細胞の増殖)を伴う腎炎の尿中線溶活性は亢進していることが確認され,上皮細胞がどのようなメカニズムにより尿中の線溶状態を調節しているのかは今後の検討課題としたい。
(3)糸球体における3種類の細胞成分(内皮細胞,メサンギウム細胞上皮細胞)と末梢血中のリンパ球・マクロファ-ジとの相互関係が重要視されている。そこで,リンパ球の培養上清(本来は血管透過性因子:VPF)と上皮細胞のシア-ル酸代謝との関係を検討した。その結果,VPFがシア-ル酸代謝に大きく係わっていることが確認された。ネ症患者の糸球体基底膜のpolyanion coatingは減弱ないし消失しているという従来の報告を裏付けることとなった。さらに私共は,このVPFがアルブミンの荷電状態に影響を及ぼし,本来のアルブミンよりless anionicなアルブミンが生成される事実をつかんだ。さらにネ症患者の尿中には多量のless anionic albuminが確認され,ネ症発症のメカニズムに糸球代基底膜のpolyanion coatingの減弱ないし消失のみならず,アルブミンの荷電状態の変化も係わっている可能性が示唆された。
これらいくつかの新しい事実が確認できたことは,本研究の成果と言える。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Koitabashi Y.: "Long-term follow-up of a pediatric case of lipoprotein glomerulopathy" Pediatr.Nephrol.4. 122-128 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koitabashi Y.: "Mesangiolysis:An important glomeruar lesion in thrombotic microangiopathy" Modern Pathology. 4. 161-166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小板橋 靖: "ヘパリン・ウロキナ-ゼ・パルス併用療法中に観察した凝固・線溶因子の動態" 日腎誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 目黒 嵩: "川崎病の心筋障害とミオシン軽鎖ー抗ヒト心筋ミオシン軽鎖モノクロ-ナル抗体を用いた検討ー" 炎症. 10. 205-209 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 目黒 嵩: "等電点電気泳動法を用いた特発性ネフロ-ゼ症候群におけるアルブミン荷電の分析" 日腎誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koitabashi Y.: "Long-term follow-up of a pediatric case of lipoprotein glomerulopathy Pediatric." Nephrol.4. 122-128 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koitabashi Y.: "Mesangiolysis : An important glomerular lesion in thrombotic microangiopathy." Modern Pathol.4. 161-166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koitabashi Y.: "Changes of coagulation and fibrinolytic factors observed during heparin-urokinase- pulse combined therapy." Jap. J. Nephrol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Meguro T.: "Myocardial damage in Kawasaki disease and myosin fragments, determined with monoclonal antibodies specific for human myosin light chains." Jap. J. Inflammation. 10. 205-209 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Meguro T.: "Analysis of the electrical charge of albumin in idiopathic nephrotic syndrome by isoelectric focusing." Jap. J. Nephrol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi