• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

超高エネルギ-中性子線の線質特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480248
研究機関筑波大学

研究代表者

稲田 哲雄  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50114038)

研究分担者 多田 順一郎  筑波大学, 基礎医学系, 助手 (40163464)
早川 吉則  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (90101740)
丸橋 晃  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (30114135)
キーワード高エネルギ-中性子線 / 深部線量分布 / 線量測定法 / 照射制御システム / 照射野 / 細胞致死効果 / RBE / スフェロイド細胞
研究概要

筑波大学粒子線医科学センタ-に設置した中性子線照射システムは、高エネルギ-物理学研究所のブ-スタ-加速器より供給される500MeV陽子線をウラニウム・タ-ゲットに入射して前方に発生する中性子線を利用するもので、この中性子線には核分裂反応と核破砕反応による最高500MeVに及ぶ連続したエネルギ-分布の中性子線が含まれており、従来のがん治療に用いられたものより高エネルギ-であり、深部線量の増加が期待された。この中性子線の照射制御システムを整備し、そのがん治療への適用について線量測定法を確立し、細胞に対する生物学的効果を求めるなどの基礎的検討を行い、次のような結果をえた。
1.タ-ゲットより約3mの前方照射野20×20cm^2における線量率は平均2μAの陽子線入射について約15cGy/minであった。
2.深部線量分布において表面より数cmに幅の広いピ-クが認められ、50%線量深は約38cmと推定された。
3.鉄1mのコリメ-タによっても、照射野辺縁は従来の中性子線照射施設のそれと比べて不明瞭であった。
4.培養細胞HMV-Iの不活性化を指標としたRBEは、単層細胞で1.24、スフェロイド細胞で1.29であった。
これらの結果より、深部臓器がん治療のために高エネルギ-中性子線を導入して深部量百分率を改善することが可能であることを確認したが、相対的に生物学的効果比を減少させ、中性子線治療の本質的利点を低減するものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 稲田哲雄 他: "超高速中性子線の線量および線質特性" 日本医学放射線学会雑誌.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi