• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

低浸透圧造影剤の四肢血行動態に及ぼす影響に関する基礎的ならびに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480249
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 宗治  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (80013829)

研究分担者 桑原 雄二  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (00114752)
大橋 勇  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (60213823)
吉田 哲雄  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30134696)
キーワード造影剤 / 浸透圧 / 末梢血管(動脈)撮影 / 末梢血行動態 / 電磁血流計 / レ-ザ-トップラ-血流計
研究概要

前年度においては、犬の後肢の大腿動脈と足背動脈に電磁血流計プロ-グを装着し、電磁血流計に接続し、大腿動脈内に造影剤、ブドウ糖溶液、リドカイン溶液を注入した場合の血行動態に及ぼす影響を検討した。リドカイン1%および2%溶液の動脈内に注入により血流量が増大するが、その増大のパタ-ンは造影剤の動注と類似したパタ-ンを呈する。更に、そのパタ-ンを詳しく検討すると、血流量が最大値(ピ-ク)に達するまでの時間が、リドカイン溶液に比べて、造影剤の方が有意に延長していることが判明した。このことは、造影剤の動脈内注入に伴う血流量の増大が、阻血(ischemia)の直後に生ずる反応性充血(reactive hyperemia)によると考えられ、それが造影剤の末梢動脈内注入の疼痛の原因と考えられた。
本年度における臨床的研究はレ-ザ-ドップラ-血流計(Peri Flux PF3、Perimed社)を用い、閉塞動脈疾患の検査として血管撮影を施行した患者の下腿(内顆の上方5〜10cm)の皮膚上にプロ-ブを装着し、種々な条件下における皮膚毛細血管血流量を計測した。検討した項目は、負荷を与えない状態における波高と振幅、造影剤あるいは血管拡張剤投与時の波高と振幅、これに波高・振幅がピ-クに達するまでの時間を調べた。その結果これをまとめると次のようになる。
(1)レ-ザ-ドップラ-による下肢末梢部の皮膚血流量の測定から閉塞性動脈病変の重症度が推測できる。
(2)造影剤の投与により振幅および波高が大きくなったが、これは血管拡張作用により血管抵抗が低下するためと考えられる。
(3)レ-ザ-ドップラ-装置は血流の変化に対する反応が良く、PTAの際にこれを利用すれば効果の判定がリアルタイムに可能となる。
(4)レ-ザ-ドップラ-血流計による波形を5Gradesに分類したが、PTAの前後の波形の変化も効果の判定に有用であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉田哲雄・鈴木宗治: "末梢動脈のPTA(シンポジウム)" 脈管学. 28. 37-42 (1988)

  • [文献書誌] 鈴木宗治: "末梢血管造影の最近の進歩(特別講演)" 脈管学. 29. 239-246 (1989)

  • [文献書誌] 鈴木宗治: "血管炎(血管造影)" 現代医療. 21. 3381-3386 (1989)

  • [文献書誌] 吉田哲雄: "Ioxaglate(Hexabrix)による四肢静脈撮影" 医学と薬学. 22. 221-228 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi