• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

脳受容体機能の核医学的診断に関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480250
研究機関京都大学

研究代表者

小西 淳二  京都大学, 医学部, 教授 (70026970)

研究分担者 佐治 英郎  京都大学, 薬学部, 助教授 (40115853)
米倉 善晴  京都大学, 医学部, 講師 (60135572)
キーワード受容体 / 核医学 / ラジオアイソト-プ / ポジトロンCT / シングルフォトンエミッションCT / 脳機能
研究概要

ポジトロン核種標識リガンドとして、ドパミンD_2レセプタ-を標的とする^<11>C-N-メチルスピペロン、ニコチン様アセチルコリンレセプタ-を標的とする^<11>C-ニコチン、およびオピオイドレセプタ-を対象とする^<13>N-オピオイドペプチド(SD-62)を合成した。これらの標的リガンドの基礎的検討により、それぞれの標的レセプタ-に対するインビボでのマッピングに適した化合物であることが明らかになった。これらの成果をもとに、幅広い核医学臨床への応用を目的として、シングルフォトンエミッションCT(SPECT)によるセレプタ-マッピング製剤の開発を試みた。前述の^<11>C-N-メチルスピペロンの成果を背景に、^<123>工標識スピロン誘導体について検討した結果、スピペロンのブチロフェノン部フェニル基のC-2′位へのヨ-ドの導入により、2′-ヨ-ドスピペロン(2′-ISP)を合成した。インビトロおよび小動物によるインビボの検討にて、ドパミンD_2レセプタ-の高い親和性が認められ、安全性についてのデ-タを確認した後ヒトにおけるSPECTイメ-ジングを試みた。その結果、基低核への高い取り込みを認め、本化合物がドパミンレセプタ-イメ-ジング製剤として有効であることを確認した。また、この検討の結果から、脳への移行性の向上がさらに優れたレセプタ-機能診断薬の開発につながることが示唆された。そこで、化合物の脂溶性の増加を目的として、2′ISPのスピロデカン部の3-N位へのアルキル基の導入を試みたところ、脳への取り組み量は増加したが、その分布拳動は各置換基により相違した。この結果は、化合物の種類によりそれぞれ特徴あるドパミンレセプタ-機能診断薬の開発につながる可能性を示すものと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐治英郎: "Synthesis and in vivo evaluation of N-13 labeled opioid peptide analogue for PET opiate receptor studies." Journal of Labeled Compounds and Radiopharmacenticals. 26. 73-75 (1989)

  • [文献書誌] 佐治英郎: "Survey on N-alkul 2′-iodospiperone derivatives: effect of Iipophilicity and dopamine receptor binding affinity on in vivo biodistribution." Journal of Labeled Compounds and Radiopharmacenticals. 26. 95-97 (1989)

  • [文献書誌] 西澤貞彦: "Regional dynamics of N-isopropyl-[^<123>I]p-iodoamphetamine in human brain." Joural of Nuclear Medicine. 30. 150-156 (1989)

  • [文献書誌] 荒野泰: "Maleimidoethyl succinimidyl succinate(MESS),an effective spacer for 67-Ga-deferoxamine(Ga-DFO)labeled antibody." Journal of Nuclear Medicine. 30. 832 (1989)

  • [文献書誌] 米倉善晴: "Temporal changes in accumulation of N-isopropyl-p-iodo-amphetamine in human brain:relation to lung clearance." Journal of Nuclear Medicine. 30. 1977-1981 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi