• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

遠隔操作式後充填法による高線量率組織内照射に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480251
研究機関大阪大学

研究代表者

真崎 規江  大阪大学, 医学部, 助教授 (60028511)

研究分担者 速水 昭宗  大阪大学, 歯学部, 講師 (30028477)
渕端 孟  大阪大学, 歯学部, 教授 (70028728)
池田 恢  大阪大学, 医学部, 講師 (10028623)
キーワード高線量率組織内照射 / インジウムー192 / 舌癌 / 遠隔操作式組織内照射
研究概要

組織内照射において、線源の管理を完全にし、医療従事者への放射線被爆を避けるためには、遠隔操作式後充填法による高線量率組織内照射法の採用が必要である。密封小線源の配置が正確にでき、短い照射時間で患者の負担が少なく、外来通院で安全に治療できる利点がある。
高線量率組織内照射に適用できる線源強度の高いミクロなサイズのIrー192の線源を用いた、コンピュータ・コントロールによる照射装置(マイクロセレクトロン)が開発されている。
遠隔操作式後充填法による組織内照射に用いられる線源のガイド管を兼ねたアプリケータは硬い癌組織を穿通可能な硬性のものでなければならない。特に最も適応症例が多い口腟癌・咽頭癌の治療には、口腟内からの刺入操作が容易で、しかも確実に固定できるものとするために、適度な曲線型で、一平面刺入用と、二平面刺入用のそれぞれに適したステンレス製でガイド管兼用のアプリケータを曲率の異なる3種類のものを試作した。舌癌に対する組織内照射例について、これらのアプリケータの組み合わせによる線源の適正配置と線量分布について検討した。
高線量率組織内照射における適正線量は従来用いられている低線量率組織内照射のそれとは異なると考えられ、放射線生物学的には線量率による効果比は1.5〜2.0とされるが、臨床例においてはさらに検討を加える必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Norie Masaki: Oral Radiology. 4. (1988)

  • [文献書誌] M.Nakamura: Oral Radiology. 4. 7-13 (1988)

  • [文献書誌] 真崎規江: 耳鼻と臨床. 34. 1368-1372 (1988)

  • [文献書誌] 久保和子: 日本医放会誌. 48. 873-880 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi