• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

人甲状腺細胞由来増殖因子の精製ー分子生物学的分析と細胞の悪性度との関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 63480265
研究機関東京大学

研究代表者

内村 英正  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00111500)

研究分担者 春日 雅人  神戸大学, 医学部, 教授 (50161047)
石川 冬木  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30184493)
久保田 憲  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50192034)
佐々木 憲夫  東京大学, 保健センター, 講師 (40143432)
キーワード人甲状腺細胞 / TDGF / IGFーI / 成長因子受容体 / HThー7細胞 / FGF
研究概要

1.人甲状腺細胞のConditioned Medium中からの新たな成長因子(Thyroidーderived Growth Factor,TDGF)の分離・精製をはかった。従来報告してきたTDGFは酢酸を用いて酸性条件での抽出が第一段階であったため、酸に耐性のないFGF様の成長因子は不活化されていた。そこで中性条件でヘパリン親和性クロマトグラフィ-を用いて、TDGFとは異なるFGF様成長因子を精製した。この甲状腺細胞由来のヘパリン結合性成長因子は、甲状腺細胞株FRTLー5だけでなく、血管内皮細胞株PAECの増殖をも促進する活性を有し、甲状腺腫大に伴う血管新生に生理的意義を有する可能性が示された。
2.精製TDGFは、甲状腺細胞株FRTLー5の増殖を促進するだけでなく、細胞膜に存在するTSH受容体を顕著に増加させる作用をもつことが判った。即ち、精製ウシTSHを用いたRRA系においてTDGF存在下に3日間培養したFRTLー5細胞では、対照群に比してTSHの特異的結合が約3倍に増加した。Kinetic Studyより、この変化は細胞のTSH総結合能、つまりTSH受容体数の増加によることが判明した。
3.甲状腺未分化癌細胞の産生する成長因子の分離・精製を行った。患者生検組織より樹立された株化細胞HThー7のConditioned Medium中に含まれる増殖促進活性について正常ヒト甲状腺細胞のものと比較検討した。酸耐性のIGF様成長因子もヘパリン結合性のFGF様成長因子も共に分離されたが、いずれも正常細胞の場合と異なり、ゲル濾過でみかけ上の分子量の異なる数個のピ-クに分離された。現在その性質について分析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoh Fukue: "Changes in Thyroglobulin ReleaseーStimulating Activity(TgーRSA) in Immunoglobulin G from Patients with Graves′ Disease during Therapy with Thionamide Drug" Endocrinol Japan. 37. 61-68 (1990)

  • [文献書誌] 久保田 憲: "成長因子による甲状腺細胞のTSH受容体数の調節(第2報)" 厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常調査研究班 平成2年総括研究報告書. 124-128 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi