• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

遺伝子導入を用いたサイロキシン結合グロブリンの糖鎖の生理的役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480268
研究機関名古屋大学

研究代表者

妹尾 久雄  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (40135380)

研究分担者 松井 信夫  名古屋大学環境医学研究所, 教授 (50023643)
村田 善晴  名古屋大学環境医学研究所, 助手 (80174308)
キーワードサイロキシン結合グロブリン / 部位特異的突然変異 / トランスフェクション / 糖鎖
研究概要

1.糖鎖付加異常の存在すると考えられる異常TBG症(TBGーGary)の発症機序の研究:昨年の研究で得られたTBGーGaryの構造遺伝子を発現ベクタ-pEUKーC1に挿入し、COS1細胞にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を35Sーメチオニンを用いて、パルス-チェイスすることにより、TBGーGaryの合成分解過程を詳細に検討した結果、TBGーGaryには新たな糖鎖が付加されていること、サイロキシン(T4)結合能が低下していること、著しい分泌障害のあること、細胞内の分解を受け易いことなどが明らかにされた。
2.部位特異的突然変異作成法(Site Specific Mutagenesis)を用いた変異TBG遺伝子の作成:部位特異的突然変位作成法はM13バクテリオファ-ジのreplicative formにTBGの構造遺伝子を挿入し、これを用いてトランスフォ-ムした大腸菌から放出される単鎖のウィルスDNAを鋳型とし、合成オリゴヌクレオチドを用いて、TBG遺伝子の糖鎖付加部位をコ-ドする核酸配列に塩基置換を導入した。
3.Site Specific Mutagenesisにより作成された変異TBG遺伝子の動物細胞における発現の検討:作成された変異TBG遺伝子(TBGーGaryの異常糖鎖付加部位のアスパラギンをアスパラギン酸に置換した遺伝子)を発現ベクタ-pEUKーC1に組み込み、COS1細胞に導入した。変異遺伝子を導入した細胞を放射性アミノ酸の存在下でインキュベ-トし、合成されたTBGを抗体を用いて沈澱し種々の電気泳動法により解析した。この結果、TBGーGaryのT4結合能の低下、並びに合成・分泌の異常が、新たな糖鎖付加により生じることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fukushi Kambe: "Thyrixineーbinding globulin production by transfected COSー1 cells" Environmental Medicine. 34. 114-116 (1990)

  • [文献書誌] 神部 福司: "遺伝性TBG異常症(TBGーGary)の発症機序に関する研究:遺伝子導入を用いて解析" 名古屋大学環境医学研究所年報. 41. 184-187 (1990)

  • [文献書誌] 神部 福司: "遺伝性TBG異常症(TBGーGary)の発症機序に関する研究:部位特異的突然変異作成と遺伝子導入を用いた解析" 名古屋大学環境医学研究所年報. 42. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi