• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

新しい病態"筋原性高尿酸血症"の発現機構と病態概念の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480271
研究機関大阪大学

研究代表者

河野 典夫  大阪大学, 医学部, 講師 (30093412)

研究分担者 山田 祐也  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
篠村 恭久  大阪大学, 医学部, 助手 (90162619)
キーワード筋原性高尿酸血症 / プリン体代謝 / ミオパチー / グリコーゲン病 / ミトコンドリア脳筋症 / 甲状腺機能低下症 / 電解質異常 / 運動負荷試験
研究概要

私共は筋グリコーゲン病に合併する高尿酸血症の分析を通して"筋原性高尿酸血症"という新しい病態概念を明らかにしてきた。これは骨格筋から放出される筋原性因子によって高尿酸血症が発現するというもので、従来の肝性、腎性機序とは全く異なっている。筋原性高尿酸血症の基本病態は「筋収縮エネルギー産生不全(energy crisis)に起因する筋プリン体の分解亢進である」と考えられる。これを証明するために、初年度は種々の先天性、後天性ミオパチーを対象に本病態の広がりを分析した。グリコーゲン病II,III、V、VII型、Kugelberg-Welander症候群ミトコンドリア脳筋症、多発性筋炎、薬剤性ミオパチー、甲状腺機能低下症、低カリウム血症、低カルシウム血症、高カルシウム血症患者を対象として、運動負荷試験を行い、以下の結果を得た。1.部分的阻血下前腕運動試験:グリコーゲン病III、V、VII型患者では、運動によってほとんど乳酸産生は認められなかったが、アンモニア、プリン代謝物質は著明に増加しており、プリン体の異化亢進を認めた。これと同様に、甲状腺機能低下症、低カリウム血症、低カルシウム血症患者の一部で、運動時の乳酸増加反応に比較してアンモニアの過大反応を認めた。2.エルゴメーター運動試験:グリコーゲン病III、V、VII型患者では全身運動により、血中アンモニア、プリン代謝物質は過大増加反応を示し、引き続いて尿酸濃度も上昇した。ミトコンドリア脳筋症(Kearns-Sayre症候群)の1例においてもグリコーゲン病と同様に運動によるアンモニア、プリン代謝物質、尿酸濃度の増加を認めた。以上より運動筋のプリン体異化亢進はグリコーゲン病III、V、VII型のみならず、甲状腺機能低下症、低カリウム血症、低カルシウム血症やKearns-Sayre症候群患者の一部にも認められた。これらの疾患にも筋運動時のエネルギー産生不全が存在することが考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Shimizu;et al.: Blood. 71. 1130-1134 (1988)

  • [文献書誌] Y.Yamada;et al.: J.Biochem.104. 576-579 (1988)

  • [文献書誌] N.Hara;et al.: Res.Commun.Chem.Pathol.Pharmacol.60. 309-321 (1988)

  • [文献書誌] N.Watanabe;et al.: Biochem.Biophys.Res.Commun.152. 1038-1044 (1988)

  • [文献書誌] H.Nakajima;et al.: Human Purine and Pyrimidine Metabolism. 7. (1989)

  • [文献書誌] N.Hara;et al.: Human Purine and Pyrimidine Metabolism. 7. (1989)

  • [文献書誌] N.Kono;et al.: "Inherited Metabolic Disease,Diagnosis and Treatment(Muscle glycogenosis)" SpringerーVerlag, (1989)

  • [文献書誌] N.Kono;et al.: "Inherited Metabolic Disease,Diagnosis and Treatment(The Exercise Test)" SpringerーVerlag, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi