• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

インスリン自己免疫症候群に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480274
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

平田 幸正  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40038625)

研究分担者 江口 洋子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80168781)
荷見 澄子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90154921)
内潟 安子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50193884)
稙田 太郎  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70038850)
キーワードインスリン / 低血糖 / 自己免疫 / インスリン抗体 / HLA / SH基薬剤
研究概要

平成元年においては、研究の主眼を1970〜1990年2月までに日本で報告されたインスリン自己免疫症候群148名について、HLA抗原タイプの特徴を日本人一般人口と比較すること、すでに手もとに集められた本症候群24名の血清についてインスリン自己抗体の特徴を明らかにすること、さらにSH基を有する薬剤の使用が明らかに本症候群の誘因となると思われるので、これら薬剤のインスリン分子に対する作用を検討することなどに置くこととした。
成績:1.本症候群のうちHLA抗原タイプの明らかな32名を全国33カ所から集められた316家族のHLA抗原タイプと比較した、その結果、HLAーBIS(Bw62)、Cw4およびDRAがいずれも有意差をもって高頻度であった(p<.001)。2.本症候群24名のインスリン自己抗体は全てIgGのみであり、そのうち1名はサブタイプG_1のみ、他の1名はG_1、G_4のみであった。他の22名はG_1からG_4に広く分布した。L鎖は1名でλのみ、2名でκのみ、他の21名ではκ、λ両タイプを有した。上述のG_1のみでλタイプのL鎖のみという抗体は、スキヤッチヤ-ド分析でも単一の直線となり、さらにこの抗体に対する抗イディオタイプ抗体の作製に成功し、この抗体によって本症例のインスリン抗体とヒトインスリンとの結合が特異的に阻害されることを証明した。3.SH基を有し、本症候群発症前に使用されている頻度のもっとも多い(148名中26名)メチマゾ-ルをインスリンと試験管内でインキマベ-トし、その前後でインスリンの変化をHPLC分析で検討したが、全く差を認めなかった。さらにこの実験の前後でインスリンと赤血球インスリン受容体との結合についても検討したが結合能においても全く変化は認めなかった。少なくともメチマゾ-ルがインスリン分子に対して直接作用するとは考えられなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Uchigata,Yasuko et al.: "A human monoclonal IgGL insulin autoantibody from the insulin autoimmune syndrome directed at a determinant at asparagine site on insulin B-chain." Diabetes. 38. 663-666 (1989)

  • [文献書誌] Uchigata,Yasuko et al.: "The immunoglobulin class and the ratio of kappa:lambda light chain of autoantibodies to human insulin in insulin autoimmune syndrome." Autoimmunity. 3. 289-297 (1989)

  • [文献書誌] 稙田太郎他: "赤血球のインスリン結合に及ぼすSH基薬剤の影響" Peptide Hormones in Pancreas. 9. 61-66 (1989)

  • [文献書誌] 江口洋子: "インスリン自己免疫症候群におけるインスリン自己抗体のScatchard解析について" 東京女子医科大学雑誌. 59. 1296-1305 (1989)

  • [文献書誌] 江口洋子他: "日本におけるインスリン自己免疫症候群140例のうち報告のみられた26例のHLA抗原タイプについての統計的分析" 糖尿病. 32. 887-892 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi