• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

外科的血栓塞栓症の成因と病態の解析、とくに凝固制御機構の新しい分析法の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 63480293
研究機関自治医科大学

研究代表者

松田 道生  自治医科大学, 医学部, 教授 (50048980)

研究分担者 前川 久登  自治医科大学, 医学部, 助手
三室 淳  自治医科大学, 医学部, 講師
諏合 輝子  自治医科大学, 医学部, 講師 (60183844)
諸井 将明  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00049074)
坂田 洋一  自治医科大学, 医学部, 助教授 (40129028)
キーワード血栓塞栓症 / 血栓形成 / 分子異常症 / 異常フィブリノゲン / プロテインC / モノクロナル抗体
研究概要

1.血液凝固線溶異常分子の構造解析:フィブリノゲン(以下Fbg)の異常分子の解析を本年度も継続した(研究発表ア.10、12、13、16;イ.2ー4;ウ.2)。これらの中、フィブリンの重合障害例は殆ど差異がγ鎖のC末寄りの限られた領域(γ275〜375位)に集中していた(γArgー275→His、同→Cys、Metー310→ThrにAsnー308へのオリゴ糖付加、Aspー330→Tyr、Argー375→Gly)。これらはすべて遺伝子のコドン内での一塩基置換で説明され、γ鎖のこの領域の構造がフィブリンの重合、すなわち血栓の形成に重要であることが示されたので目下遺伝子解析を進めている。
2.培養血管内皮細胞(EC)と凝固線溶因子との相互反応:ECがprotein C(PC)を生合成し、細胞膜表面に発現しているという新しい知見を得た。PCはビタミンK依存性蛋白質の一つで、これまで肝での生合成のみが明らかにされている。EC表面での活性はもとより、PCを規定するメッセンジャ-RNAを抽出、同定したことは、ECが単独で抗血栓性機能を発現することを示したもので、重要な知見と考える(研究発表イ.1、5)。
3.凝固線溶因子に対するモノクロナル抗体の作成と応用:Fbg、PC、凝固IX、X、XIIIの諸因子およびα_2Pl、PAIー1、thrombin・antithrombin III複合体(T・AT)に対してモノクロナル抗体を作成し、その性状を解析した。本年度に明らかになった事項を以下にあげておく。
1)抗Fbg γ鎖抗体:Fbgの構造解析に有用で実際本研究でも威力を発揮した。2)FbgーD分画のアミノ基末を認識する抗体:血栓症やDICの血中に特異的に出現するDダイマ-の検出に有用で、実地応用を検討している。3)その他の抗体:当該分子の精製と分子構造と機能の解析・臨床的には、血栓塞栓症やDICでのこれら諸因子の変動を検討し診断と病態把握への応用性が確認された(ア.10ー16;イ.1ー7)。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kensuke YAMAZUMI: "A γMethionine-310 to threonine substitution and consequent N-glycosylation at γ asparagine-308 identified in a congenital dysfibrinogenemia associated with posttraumatic bleeding,fibrinogen Asahi." Journal of Clinical Investigation. 83. 1590-1597 (1989)

  • [文献書誌] Shinji ASAKURA: "A monoclonal antibody that triggers deacylation of an intermediate thrombin-antithrombin III complex." Journal of Biological Chemistry. 264. 13736-13739 (1989)

  • [文献書誌] Shiniji ASAKURA: "Fibrinogen Sapporo:Dysfibrinogenemia characterized by the replacement of Aα arginine-16 by histidine resulting in the delayed release of fibrinopeptide A by thrombin." Acta Haematologica Japonica. 52. 130-140 (1989)

  • [文献書誌] Shigeharu TERUKINA: "Fibrinogen Kyoto III:A congenital dysfibrinogen manifesting impaired fibrin monomer polymerization." Blood. 74. 2681-2687 (1989)

  • [文献書誌] Yoichi SAKATA: "Colt lysis induced by a monoclonal antibody against α_2-plasmin inhibitor." Blood. 74. 2692-2697 (1989)

  • [文献書誌] Shinji ASAKURA: "Hydrophobic residues 382-386 of antithrombin III,Ala-Ala-Ala-Ser-Thr,serve as the epitope for an antibody which facilitates hydrolysis of the inhibitor by thrombin." Journal of Biological Chemistry.

  • [文献書誌] 松田道生: "異常フィブリノゲンの構造解析ーー新技術の導入" 臨床病理. 特(81). 55-63 (1989)

  • [文献書誌] 田中健蔵: "血栓症 発生・背景・治療" メジカルビュ-社,東京, (1989)

  • [文献書誌] Michio MATSUDA: "Fibrinogen" Excerpta Medica,Amsterdam,New York,Oxford,

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi