• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

膵管胆道合流形態、括約作用に関する半導体センサ-を用いた生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480297
研究機関東北大学

研究代表者

千葉 庸夫  東北大学, 附属病院, 助教授 (70110658)

研究分担者 松本 勇太郎  東北大学, 附属病院, 助手 (80190544)
千葉 敏雄  東北大学, 附属病院, 助手 (20171944)
林 富  東北大学, 附属病院, 講師 (40125638)
キーワード先天性胆道拡張症 / 膵管胆道合流異常 / 胆道内圧 / 半導体センサ- / 共通管 / ガストリン / セクレチン
研究概要

初年度に引続き半導体センサ-使用による術中胆道内圧測定を施行した。内圧の測定が完遂出来た例は本年度は7例で、ガストリンおよびセクレチンの薬剤負荷を行い、圧の変化を調べるとともに、コンピュ-タ-による解析を試みた。その結果、引抜きによる静止圧測定では十二脂腸圧に比べ乳頭部での急激な圧上昇が見られたが、共通管圧は1例を除き高くなく、共通管内は一様な圧を示していた。薬剤に対する反応では、ガストリンに対してはほとんど変化は見られなかったが、セクレチンに対しては共通管圧の低下を見た例が2例見られた。
術中胆道造影をビデオ装置に記録し、共通管の収縮や運動、造影剤の排泄時間などを測定した。これまで3例において施行したが、セクレチン使用後に共通管の収縮が1例において観察された。圧との関係は症例数を増やして今後分析するが、今のところパラレルであるとはいえない。3例とも共通管からの造影剤の排泄には約5分を要した。臨床的事項として形態や検査値との比較を行った。ガストリンで嚢胞型の1例で上昇、セクレチンで紡錘型の1例の低下が見られた。黄疸のある1例でガストリンによる反応が見られた。アミラ-ゼ値やビリルビンなどは内圧には影響が見られなかった。合流異常は胆道拡張症の全ての症例で観察されたが、他の小児期胆道疾患の胆道閉鎖症(28例)、肝内胆管形成不全(8例)、乳児肝炎(7例)での合流形態を調べたところ、前2者では共通管の長い例が多く、合流異常の胆道疾患にもつ意義の大きいことが判明した。
これまでの結果では内圧検査では一部で共通管の括約作用を示唆する所見はあるものの有意の差とは言えないが、ビデオ撮影の分析では収縮作用が示唆され、今後さらに症例を増やして検討することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神山隆道 他: "先天性胆道拡張症における術中胆道内圧測定の試み" 日本膵管胆道合流異常研究会プロシ-ディングス. 12. 26-27 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi