• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

農薬の体内残留と胆嚢癌の関連性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480300
研究機関新潟大学

研究代表者

吉田 奎介  新潟大学, 医学部, 助教授 (90018680)

研究分担者 川口 英弘  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (20152936)
塚田 一博  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (90171967)
キーワード胆嚢癌 / 化学発癌 / MCPA / 農薬
研究概要

1.研究目的本研究の目的は新潟県における胆嚢癌多発の背景因子として新潟県内で使用量の多い農薬、特に除草剤MCPA、MCPBが何らかの役割を果たしているか否かを知るため、1)体内残留農薬の検出。及び2)実験動物におけるMCPA長期投与の胆嚢粘膜に及ぼす影響の観察。を行うことである。
2.63年度研究成果
63年度は実験条件を中心に検討を行った。
1)体内残留農薬の検出法について
皮下脂肪と胆汁を検体としジエチルエーテル抽出後高速液体クロマトグラフ並びにガスクロマトグラフにより分析を行った。特にα-、β-、σ-BHC、CNP、DDTの検出にガスクロマトグラフGC-9Aを用いたが、従来のガラスカラムではCNPとDDTのピークが重なることが判明した。そこで、より分離能の良いキャピラリーカラムに変更し、現在分離同定を進めている。今日まで胆汁中にはBHCの存在が疑われている。
2)ハムスターへのMCPA慢性投実験について
7週齢の雌ゴールデンハムスター20匹を一群とし、MCPA200ppm、500ppmおよび800ppm含有の固型飼料(オリエンタル酵母製MF)にて21週まで飼育した。その結果21週目まで死亡例はなく、体重の増加曲線も3群間で差がなかった。肉眼的には胆嚢はじめ各臓器に癌の発生を認めたものはなく、目下胆嚢の組織学的検索を進めている。今後1000ppm以上の高密度MCPAの影響を検討する予定である。一方、発癌剤BOP投与ハムスターでは約40%に胆嚢・胆管癌の発生が認められた。BOPとMCPAの同時投与によりMCPAの発癌促進作につき検討を開始した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川口英弘: 日消外会誌. 21. 1253-1258 (1988)

  • [文献書誌] 吉田奎介: がん治療のあゆみ. 7. 145-153 (1988)

  • [文献書誌] 内田克之: 消化器外科. 12. 19-30 (1989)

  • [文献書誌] 篠川主: 新潟医学会雑誌. 103. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi