• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

大腸全摘後の再建術式としての回腸・肛門吻合術後の病態生理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480315
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

宇都宮 譲二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70013901)

研究分担者 坂上 庸一郎  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00187030)
楠 正人  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (50192026)
山村 武平  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (90068510)
キーワード大腸全摘術 / 回腸肛門吻合術 / 潰瘍性大腸炎 / 大腸腺腫症 / 術後排便機能 / 大腸他臓器相関 / 回腸嚢炎 / 大腸化
研究概要

大腸全摘術は潰瘍性大腸炎(UC)、家族性大腸ポリポ-シス(AC)の外科的治療として行われるが、排便機能温存のための再建術は消化器外科の最も大きな研究課題であった。1947年、米国のRavitchらによりはじめて試みられた回腸肛門吻合術は不完全な排便機能、高頻度の合併症、手術難度の高いことのために普及するに至らなかった。筆者は1978年以来東京医科歯科大学において研究を開始し、J型回腸嚢肛門吻合術の基本的術式を考案し、UC11例、AC38例に行った。1983年、兵庫医大に移り、それ以前の経験をもとに臨床経験を重ね、UC56例、AC36例に本手術を行った。その間、本研究費の助成を得て粘膜剥離手技の考案、温存すべき直腸筋筒の長さとその機能的意義、回腸嚢の血行動態、術後の胆汁酸の水分電解質代謝、術後機能評価法の確立、肛門皮膚炎の成因と予防法、回腸嚢炎の診断と治療、術中体位変換時の血行動態などの各方面に研究を行い、その結果、本手術の問題点は著しく解決され、成績は向上しつつあり、従来、回腸肛門(イレオストミ-)を必要とした患者の90%において自然排便機能の温存を可能とし得る見通しを得た。本法は今日Mayo Clinicをはじめとする各国において普及しつつあることをもってしてもその有用性が実証されている。現在、その結果において明らかとなった術式の改善点、長期にわたる術後の病態生理の解明などに多数の研究課題を続行しつつあり、術式の一層の完成を目指したいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] J.Utsunomiya,T.Yamamura,M.Kusunoki,T.Iwama: "The Current Technique or Ileoanal Anastomosis" Dlg.Surg.5. 207-214 (1988)

  • [文献書誌] J.Utsunomiya,T.Yamamura,: "Radikale Chirurgie bei schwerer Colitis ulcerosa" Chirurg. 60. 565-572 (1989)

  • [文献書誌] J.Utsunomiya,T.Yamamura,M.Kusunoki,H.Natori,Y.Fujimoto,Y.Shoji,T.Iwama: "JーPouch:change of a method over years" Verh.Bd. 24. 249-251 (1989)

  • [文献書誌] M.Kusunoki,Y.Shoji,H.Ikeuchi,K.Yamagata,T.Yamamura,J.Utsunomiya.: "Usefulness of Valproate sodium for treatment of incontinence after ileoanal anastomosis." Surgery. 107(3). 311-315 (1990)

  • [文献書誌] 宇都宮 譲二: "全結腸切除.直腸粘膜切除.回腸肛門吻合術後の排便機能の臨床的評価法としての排便抑制障害度" 日本消化器外科学会雑誌. 23(8). 2168-2173 (1990)

  • [文献書誌] 藤本 佳久,山村 武平,太田 昌資,楠 正人,荘司 康嗣,池内 浩基,宇都宮 譲二: "回腸嚢肛門吻合術後の回腸嚢炎" 日本消化器外科学会雑誌. 22(4). 969-972 (1989)

  • [文献書誌] Utsunomiya J.and Yamamura.T.: "Total colectomy,mucosal proctectomy and ileoanal an astomosis practice and theory" Saunders, (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi