研究課題/領域番号 |
63480319
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 喬廣 名古屋大学, 医学部, 教授 (10022899)
|
研究分担者 |
高木 啓之 中京病院, 研究部, 部長
飯尾 賢治 名古屋大学, 医学部, 助手 (10184334)
|
キーワード | VAーbypass / ECMO / カテュラミン / 新生児急性呼吸不全 |
研究概要 |
本年度は引き続き1)血液ポンプ及び駆動・制御装置の改良と2)本装置を用いたVAーbypass方式のECMO中の循環不全の機序を解明するための動物実験を実施した。 1)血液ポンプ及び駆動・制御装置の改良: 私たちは、roller pumpの代わりに、空気駆動自動制御血液ポンプ(高木ポンプ)を組み込んだECMO装置を開発し、模型循環回路及び実験動物で性能を検討してきた。駆動・自動制御装置は開発初期には自作装置、次いで電子機器メ-カ-の手になる装置を入手し、使用してきた。血液ポンプに関しても、自作モデルから医療機器メ-カ-の試作モデルを検討してきた。最近の血液ポンプは、血液室が生理食塩水中に置かれ、空気室との境にはシリコンゴム製の横隔膜が存在する。圧擦空気により横隔膜が移動し、圧は生理食塩水の層を介して血液室を圧迫する。この構造は、血液室が損傷した場合でも空気が直接血液回路内に進入する危険がないより安全な設計となっている。 2)VAーbypass ECMO時の循環動態に関す研究成果: 高流量ECMO時に認められる低血圧、心室負荷の機序を解明する目的で、VAーbypass ECMO時のカテュラミン値の変動を中心に検討した。小型犬16頭を使用し、ECMO施行前、中に採血し、高速液体クロマトグラフイにより、norepinephrine,epinephrineを測定した。結果は、60ml/kg/minの流量でECMOを維持すると、NE及びEともに持続的に高値となった。麻酔下でECMOを施行しなかったコントロ-ル例ではNE及びEともに大きな変動は認められなかった。この結果から、高流量でECMOを実施することは生体に持続的な侵襲が加わっていることが、循環動態を不安定なものにしている理由の一つと推測された。
|