研究課題/領域番号 |
63480322
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
四津 良平 慶應義塾大学, 医学部外科, 助手 (30129738)
|
研究分担者 |
黒坂 有 慶應義塾大学, 医学部外科, 助手 (00186537)
相馬 康宏 慶應義塾大学, 医学部外科, 講師 (40051437)
|
キーワード | 補助循環 / 両心室の単心室化 / 心筋梗塞後心室中隔穿孔 |
研究概要 |
心筋梗塞による心室中穿孔と増幅弁閉鎖不全の合併症例の予後は極めて不良で、重症例に対しては心臓移植、全置換型人工心臓以外に有効な治療法はない。我々は心室中隔穿孔と増幅弁閉鎖不全の動物実験モデルを犬を使用して作製し、この実験動物の増幅弁を閉鎖した上、左房から体循環系へ補助人工心臓を接続し、中隔穿孔により交通した左右の心室の単心室化の可能性について研究を進めている。この実験は将来に於ける心臓移植、また全置換型人工心臓の臨床応用の可能性を念頭に置いたもので、機能の低下した心臓を両心室を単心室化することにより右心系のポンプとして使用し、左心系のみに補助人工心臓を装着して、移植、全置換型人工心臓への橋渡しをしようとするものである。 体外循環下に心室中隔穿孔、増幅弁閉鎖不全を作製すると実験動物の心機能は著明に低下する。これに再度体外循環を施行し、左房より増幅弁をパッチ閉鎖して補助人工心臓を接続する。2回の開心術により心機能が低下しているにもかかわらず、拍出量、血圧などは術前値に近く回復させ得る事がわかった。 現在、急性実験により、この方式で循環動態を維持できる事が判明しつつあるため、向後は心室中隔穿孔の大きさと循環動態の関係を検討し、更に生存実験を行ってゆく方針である。また、全く収縮しなくなった心臓を単なるreservoirとして使用し補助循環ひとつだけのone-pumpモデルの検討も今後の課題である。 本研究は単に心筋梗塞後中隔穿孔ばかりでなく重症の心筋症など移植の適応となる疾患一般に応用し得るものと考えられる。
|