• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

下垂体移植に関する基礎的検討-下垂体摘出ラットに対するCyclosporine投与による同種下垂体移植-

研究課題

研究課題/領域番号 63480328
研究機関新潟大学

研究代表者

黒木 瑞雄  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (00201476)

研究分担者 武田 憲夫  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (20150302)
キーワード移植 / 下垂体 / 同種 / 同系 / サイクロスポリン / ACTH / プロラクチン
研究概要

下垂体摘出ラットに対し、免疫抑制剤であるcyclosporine(C)を使用した同系及び同種の下垂体移植を試み、その効果を形態学的、内分泌学的に検討した。また、同種移植に用いたラット系間における、異系の程度を免疫学的に検索した。下垂体を摘出したWister-Imamichi rat(WIR)に対し、adultの同種Fischer 344rat(FR)または同系(WIR)下垂体をラット定位脳手術装置にて脳内(視床下部、基低核)へ移植した。実験群は、同種移植(1)C使用群(10mg/kg,im2週連日)(2)C非使用群、(3)同系移植群(C非使用)、(4)Shamope群の4つに分けた。移植後1ヶ月及び9ヶ月で各群の血中ACTH濃度を測定、またインスリン負荷を行った。脳組織標本はHE染色の他抗ACTH抗体および抗ラットプロラクチン抗体による酵素抗体染色を行い移植片を観察した。本年は実験に供した全てのラットの組織所見の確認を行った。また異系移植群のWIRをresponderとし,FRをstimulantとするone-way混合リンパ球培養反応を観察しMHC(major histocompatibility complex)の差異について観察した。
〔結果〕1)血中ACTHは、同系皮下移植群、同種C非使用群(2)、及びshanope群では何れの個体でも測定されなかった。一方同種C使用群(1)では、1ヶ月、9ヶ月、また同系群(3)では、1ヶ月、9ヶ月の何れの個体でもACTHが有意に測定された。2)(1)群の移植1ヶ月例においてインスリン負荷を行うと、ACTHの反応が観察された。3)移植片は(1)、(3)において9ヶ月後も組織学的に脳内に生着しており、酵素抗体法によりACTH及びプロラクチン産生細胞ガンの移植片内に多数同定された。4)リンパ球混合培養反応ではresponder,stimulantを共にWIRとした時は498.8±88.6cpm(n=3)。共にFRとした時は496.4±20.5cpm(n=3)であった。一方、responderをWIR,StimulantをFRとした時は1033.1±121.0cpm(n=6)と約2倍の値を示し、WIRとFRは異種であることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武田憲夫: "下垂体摘出ラットに対するcyclosporineによる同種下垂体移植" 日本臨床. 46. 2313 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi