• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

培養シュワン細胞を生体に再移植する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63480343
研究機関広島大学

研究代表者

宮本 義洋  広島大学, 医学部附属病院・整形外科, 講師 (00098625)

キーワードシュワン細胞 / 脊髄後根神経節 / Neurite Outgrouth / 線維芽細胞 / 坐骨神経
研究概要

1.シュワン細胞の培養
実験動物(Wister系ラット、新生児、生後1〜5日)より坐骨神経を採取し培養した。培養開始後1〜2週間を過ぎると、線維芽細胞が増加するが、これは1mmunocytolysisやDNA合成阻害剤を使用しても完全に防ぐことは困難であった。したがって培養シュワン細胞を移植する時期は、培養開始後2週間以内とすることが適当と思われた。
2.シュワン細胞の確認
(1)倒立顕微鏡による形態学的観察、(2)電子顕微鏡による観察、(3)蛍光抗体法による観察を行った。しかしシュワン細胞の確認は、これらいくつかの方法の結果を組み合わせて考えざるを得ず、確実で完全な方法はないと思われた。
3.シュワン細胞の移植
実験動物はWister系ラット、体重250〜300gを使用した。シュワン細胞をゲル状物質に含め、これをシリコンチュ-ブ内に詰めた。ラットの坐骨神経に欠損部位を作製し、ここにシリコンチュ-ブを置き、経時的に神経の再生を観察した。しかし良好な再生を認めることはできなかった。ゲル状物質がラットの体内でシリコンチュ-ブより流出してしまうこと、これによるシュワン細胞の消失と変性、ゲル状物質そのものによる神経再生への障害などが原因として考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 茂木定之: "脊髄後根神経節を利用したSchwann細胞の培養" 日本形成外科学会誌. 9. 730 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi