• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

末梢神経修復術における筋枝神経束の識別に関する実験的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480344
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松田 英雄  大阪市立大学, 医学部, 講師 (80137223)

研究分担者 中田 信昭  大阪市立大学, 医学部, 助手 (00207804)
キーワード末梢神経修復 / 筋枝・知覚枝神経束 / 脊髄誘発電位 / 単シナプス反射電位 / 後根反射電位 / 馬尾神経活動電位 / 経頭蓋的刺激
研究概要

末梢神経損傷に対する修復術を確実に成功させるためには運動神経を筋枝神経束へ,知覚神経を皮膚神経束へ再生させるべく神経縫合を行なうことが根本的に重要である。A,上肢における筋枝,知覚枝の識別について1.実験的研究 成猫の前肢における〓骨神経深枝(筋枝)と浅枝(知覚枝)の識別において椎間板導出の第2陽性成分は後者による方が大きかった。タングステン微小電極を用いた脊髄内電位の検討により,この電位起源は脊髄背面近くにあることが判明した。2.臨床的研究 20才女性の左正中神経不全切断(手関節部より22mm中枢レベル)例に対して,全身麻酔下に神経束の機能診断を行なった。従来法の電気診断では意識下に患者の痛みの反応で評価がなされていた。本症例では,6本の切断神経束の中枢断端のうち,経頭蓋的刺激法とC_<5/6>椎間板導出波形との組み合わせにより皮膚枝(知覚枝),ならびに筋枝が優位であった神経束がそれぞれ2,4本と判定された。皮膚枝と判断された2本のうち1本の神経束刺激によれば,C_<5/6>脊髄硬膜外背側から記録された脊髄誘発電位のうち第2陰性成分とC_<5/6>椎間板導出による前述の第2陽性成分は実験結果と同じく互いに鏡面像をなしていた。B,下肢における筋枝,知覚枝の識別について1.実験的研究 下行性脊髄刺激法によるネコ後肢下腿三頭筋々枝および腓腹神経(皮膚神経)の識別を試み以下の結果を得た。上位腰髄刺激により,筋枝ならびに皮膚神経から陰性棘波とそれに続く多相化した電位が観察された。高頻度刺激負荷により,筋枝導出の第1陰性成分のすぐあとには,単シナプス反射電位が明瞭となった。また皮膚神経から導出された後期多相性成分はpicrotoxinの静脈内投与によりほぼ完全におさえられたのでこの電位は後索を逆行したインパルスにより発生した後根反射電位と考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 中田 信昭: "脊髄刺激および導出法を用いた上肢神経束の識別" 日本手の外科学会雑誌(日手会誌). 7(1). 29-32 (1990)

  • [文献書誌] 中田 信昭: "下行性脊髄刺激を用いたネコ後肢筋神経および皮膚神経の電気生理的識別" 第20回日本脳波筋電図学会発表. (1991)

  • [文献書誌] N.Nakata: "Electro physiological differentiation between muscle and sensory nerve funiculi for nerve repair" 大阪市大整形外科研究会誌. 11(2). 287-291 (1989)

  • [文献書誌] 松田 英雄: "大脳刺激による遠位神経誘発電位" 神経研究の進歩(神経進歩). 32(1). 124-137 (1988)

  • [文献書誌] 松田 英雄: "節後型神経損傷に対する神経移植術の実際" M B Orthop.(No.21)全日本病院出版会. 35-42 (1990)

  • [文献書誌] 島津 晃: "末梢神経刺激による馬尾活動電位ーその診断的限界について" 臨床脳波. 31(7). 427-431 (1989)

  • [文献書誌] 中田 信昭: "別冊整形外科No.18 先端基礎研究の臨床応用" 南江堂, 6 (1990)

  • [文献書誌] N.Nakata: "Spinal Cord Monitoring and Electrodiagnosis" SpringerーVerlag., 6 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi