• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヘパリン結合膜型人工肺による長期体外式肺補助法の有効性と安全性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480351
研究機関熊本大学

研究代表者

寺崎 秀則  熊本大学, 医学部, 助教授 (30040562)

研究分担者 小沢 隆昭  熊本大学, 医学部, 助手 (60205375)
緒方 健一  熊本大学, 医学部, 助手 (10204059)
江崎 公明  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (80151976)
竹下 次郎  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60171633)
田上 正  熊本大学, 医学部, 助手 (60145323)
キーワード膜型人工肺 / ヘパリン結合 / 体外循環 / 体外式肺補助 / 血液適合性 / 医用材料 / 血小板 / 血液凝固
研究概要

1.ヘパリン結合人工肺によるECLAの安全と有効性の動物実験での実証。ヤギで、スウェーデンCARMEDA社のヘパリン共有結合処理多孔質中空糸外部潅流型人工肺(MAXIMA(R))と回路使用長期V-VバイパスECLA実施群(I群)と、通常のMAXIMA人工肺と回路使用V-VバイパスECLA実施群(II群)それぞれの血小板、血液凝固能(アンチトロビン-III、FPA)、ヘパリン投与量を比較検討した。I群6頭の平均体重は61kg、平均バイパス血流量は40ml/kg/分、平均ECLA実施期間7.7日(最長10日)、II群6頭の平均体重は59kg、平均バイパス血流量は47ml/kg/分、平均ECLA実施期間6.2日(最長10)であり両群に統計学的差はなかった。ヘパリン投与量はI群で17u/kg/時間、II群で30u/kg/時間であり、ヘパリン結合人工肺使用群では有意にヘパリン必要量が少なかった。ヘパリン投与量が少なかったにもかかわらずI群の血小板、血液凝固系の各因子はII群とくらべ統計学的に意差がなかった。人工肺のガス交換は、両群とも長期に渡って良好に維持された。剖検所見でも両群間に差異はなかった。以上より、ヘパリン共有結合人工肺による長期ECLAは、血液適合性にすぐれ、ヘパリン投与量が従来の方法の約半分でも安全に効果的に実施しうることが実証され、出血防止に極めて有効であることが示唆された。
2.ヘパリン結合人工肺の臨床応用
心臓手術後重症心肺不全5例にヘパリン結合人工肺による長期ECLAを実施し2例を救命できた。出血量が従来の方法と比較し1/10に減少し、ヘパリン結合人工肺の出血防止効果と安全性を臨床例でも実証できた。
3.今後の展開
ヘパリン結合人工肺の日本への導入、新生児用ヘパリン結合人工肺の開発等が今後早急に推し進めなければならない研究課題と考える。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 江崎公明: 人工臓器. 18. 1021-1024 (1989)

  • [文献書誌] 竹下次郎: 膜型肺. 12. (1989)

  • [文献書誌] 田上正: 膜型肺. 12. (1989)

  • [文献書誌] 田上正: 麻酔. 37. 488-493 (1988)

  • [文献書誌] 竹下次郎: 人工呼吸. 5. 1-7 (1988)

  • [文献書誌] 竹下次郎: 日本胸部臨床. 47. 770-775 (1988)

  • [文献書誌] Tadashi Tanoue: Journal of Aneshesia. 2. 124-132 (1988)

  • [文献書誌] Kyoji Tsuno: Journal of Aneshesia. 2. 176-183 (1988)

  • [文献書誌] Kyoji Tsuno: Journal of Aneshesia. 2. 274-250 (1988)

  • [文献書誌] 田上正: 呼吸と循環. 36. 999-1004 (1988)

  • [文献書誌] 寺崎秀則: ICUとCCU. 12. 1061-1068 (1988)

  • [文献書誌] 寺崎秀則: 日本胸部臨床. 48. 181-188 (1989)

  • [文献書誌] 寺崎秀則,天羽敬祐 編: "集中治療医学体系III,8。30体外式肺補助" 朝倉邦造,朝倉書店, 0-330 (1988)

  • [文献書誌] 寺崎秀則: "第22回日本医学回総会会誌(I)XII-5・S蘇生法と生命維持法の現状と問題点(4)呼吸管理の臨床-人工肺を中心に" 第22回日本医学会総会, 0-555 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi