• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

多臓器不全の病態生理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480353
研究機関帝京大学

研究代表者

岡田 和夫  帝京大学, 医学部, 教授 (30082093)

研究分担者 篠塚 敬子  帝京大学, 医学部, 助手 (30196399)
森恒 音羽  帝京大学, 医学部, 助手 (20182256)
菊田 好則  帝京大学, 医学部, 助手 (30129994)
キーワード多臓器不全 / チトクロ-ム・オキシダ-ゼ / 近赤外線分析 / ヘモグロビン吸収 / 出血
研究概要

多臓器不全は組織の酸素欠乏により発生し、これを各種ケミカル・メテェイタ-が修飾すると考えられている。今回の研究により組織酸素欠乏がどのように生体内で発生してくるかをポ-ラログラフ法による組織酸素分圧の変動の測定により行った。これをさらに細胞内酸素環境の変化としてとらえて、各種ストレス時に分析した。近赤外線分析による非侵襲的方法を応用して、細胞内のチトクロ-ム・オキシダ-ゼを測定する方法を開発した。ラットをモデルにして出血ショック、酸素欠乏を起こして、この度合いをいろいろ変えてみて、チトクロ-ム・オキシダ-ゼがどのように変化するかを見た。チトクロ-ム・オキシダ-ゼは細胞内酸素環境が異常になると酸化レベルが低下してくるが、ショックでは血流のセントラリゼ-ションのためかなりこれが維持されていることがわかった。臓還により同じ侵襲を受けてもこの反応に差があることも明らかになった。組織酸素分圧測定のデ-タを裏付けする所見である。心停止による変化を見ると激的なチトクロ-ム・オキシダ-ゼの下降を示したのがわかったが、多臓器不全はこのような急激な酸素低下は未ださなくても、慢性に持続した時には同じような低酸素環境を招くものと考えられる。この状態でケミカル・メデエイタ-が生体内で放出、産生されると酸素欠乏による障損をさらに増悪することが示唆される。
ス-パ-・オキサイドの関与が言われているが、虚血・酸素欠乏により細胞膜が障害されると多臓器不全が発生する。このパタ-ンの基礎になるのが細胞内酸素環境の異常であるが、本研究により多臓器不全の病態生理の一端が解明できた。この障害が可逆性から非可逆性に移行するのはどのようなケミカル・メデエイタ-が関与した時かなど、今後の研究の展望が開けた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 菊田好則,岡田和夫: "組織酸素分圧測定の意義" 侵襲時の体液代謝. 4. 29-31 (1989)

  • [文献書誌] Y.Kikuta,S.Tezuka,K.Okada: "CHANGES IN CANINE CONJUNCTIVAL,CEREBROーCORTICAL AND SUBCORTICAL TISSUE OXYGEN TENSIONS DURING HEMORRHAGIC HYPOTENSION" Anesthesiology. 71. 224 (1989)

  • [文献書誌] K.Okada,K.Shinozuka: "Experimental study an tissue oxygenation in the critical ill" 第5回世界集中治療学会総会.

  • [文献書誌] 篠塚敬子,岡田和夫他: "近赤外吸収法による生体脳組織酸化還元の状態" 第37回日本麻酔学会総会.

  • [文献書誌] 森恒音羽,岡田和夫他: "エンドトキシンショック時の循環動態に対するDopexamineの効果" 日本集中治療医学会総会.

  • [文献書誌] K.Okada,K.Shinozuka: "ANALYSIS OF CYTOCHROME OXIDASE REDOX LEVEL IN HEMORRHAGIC SHOCK AND HYPOXIA BY NEARINFRARED SPECTROMETRY" THIRIEEMTH ANNUAL CONFERENCE ON SHOCK.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi