研究概要 |
(1).ヒト精子のHyperactivationについて 受精における精子側の条件としてCapacitation,Acrosome reaction とともに重要といわれるHyperactivationがヒト精子にも存在することが、高速度顕微境撮影装置による観察で示唆された。このHyperactivationはAcrosom reactionの前に起こり、Hyperactivated spermatozoaの割合が少ない症例は受精(妊娠)しにくいことも確認された。 (2).精子ー卵子融合とFibronectin 受精時、卵子細胞膜と最初に融合する精子の部分はeqatorial segment である。Acrosome reacted spermの細胞表面におけるFibronectin の分布を金コロイド標織による免疫電顕的手法を用いて調べると、equatorial segmentに局在していた。Sperm Egg interactionにFibronectinが関与していることが推察される。 (3).Acrosome reaction 発現のメカニズムについて FITC labelled PSA染色法でヒト精子のAcrosome reactionを観察した。その結果ヒト精子のAcrosome reactionは主として透明帯で誘起されるが、顆粒膜細胞層では誘起されない。排卵時の頸管粘液は 精子のCapacitationを促進している。 (4)、哺乳動物精子核の前核形成能の検討 物理的・化学的負荷を与えた後の精子核を卵細胞質内に顕微注入し、その後の雄性前核形成状態を観察した。哺乳動物の精子核は、形態学的に成熟することにより、高温・pHの変化・高浸透圧に対して強い安定性を有していることが明らかにされた。
|