耳鼻咽喉科領域の空洞藏器(中耳腔や副鼻腔)は、洞内に藏器特有の気体成分を持つ気体を有し、異常環境に暴露した時にこの気体は、呼吸器の気道に直接開口する自然孔や耳管の開閉で環境圧と平衡する調圧がなされている。しかし、これらの藏器は、それぞれ空洞自体の特徴ある気体成分内容を有して存在し、全くの呼吸に依存した気体内容でない事も周知の事実である。今回の科学研究費の補助に先立ち、常圧環境で中耳腔の換気様式を検討し、常圧環境では、全く大気が中耳腔に侵入しない事を立証した。そこで、中耳腔の換気機能が側臥位とした時にどの様な変化を来すか基礎実験を行った。結果は、側臥位になると上側の耳管開閉と下側の耳管開閉とが開閉率を異にし、下側となった耳管は、明らかに何回かの嚥下運動で1回起るというような開閉率の低下が認められる。そして、耳管が開いた場合の開閉持続時間には、全く上下の差が認められない。この理由を検討すると、中耳腔の内圧が下側になった耳が上側に比べて高くなり、耳管の走行などの関係から推察して、下側の中耳腔がより陽圧化すれば、耳管か開いた時に、咽頭などからの液体の侵入が防止される機能と考えられた。即ち、耳管の開閉運動と関連して、上側になった中耳腔と下側になった中耳腔に、生理的機能の左右差が生じている。この現象は、従来、中耳腔の空洞換気が耳管機能に左右されていた説明が、換気の生理学的立場からみると、中耳腔の環境が耳管機能に影響をもつ有機的関係で成り立っている事が判明した。この事は、耳鼻咽喉科領域の空洞藏器が高気圧や低気圧に暴露し、圧環境で作業などに従事し、圧外傷受傷の際にも重要な所見である。
|