研究概要 |
食細胞は炎症巣に遊走し、貧食作用を営み、活性酸素を産生し、ライソゾーム酵素を放出するなど生体防御に重要な役割を果している。食細胞がこれらの機能を発揮する際に細胞内Ca^<2+>濃度の上昇が必須であると考えられている。しかしながら食細胞におけるCa^<2+>動態は不明であった本研究では主にモルモットマクロファージ(Mφ)を用いて以下の研究を推進した。1.Mφが含有する遊離可能なCa^<2+>量を求め、そしてサポニン漏出細胞におけるCa^<2+>貯蔵部位の定量を行なった。これらの定量的研究から通常Mφ小胞体内にCa^<2+>が局在していることが明らかとなった。合成走化性ペプチド(fMLP)でMφを刺激することにより小胞体から動員されるCa^<2+>量は、イノシトール1,4,5ー三燐酸(IP_3)により漏出細胞小胞体から遊離されるCa^<2+>量とほぼ同じでIP_3の生理的意義が認識された。2.fMLP刺激によるIP_3生成の時間経過を検討し、かつIP_3生成に百日咳毒素感受性GTP結合性蛋白が関与していることが明らかになった。3.IP_3による小胞体Ca^<2+>放出の機構解明のため小胞体上のIP_3受容体の同定を試みた。IP_3のアジド誘導体を合成し、紫外線照射により分子量50K、27K、18KDaの三種の蛋白がIP_3結合蛋白として強く標識された。4、1P_3は特異的キナーゼの作用でイノシトール1,3,4,5ー四燐酸に変換される。この特異的キナーゼの精製を試みた。酵素活性の大部分は可溶性分画に存在し、生理的濃度範囲(10^<-7>〜10^<-6>M)の遊離Ca^<2+>により活性化された。ところが、クロールプロマジン等のカルモデュリン(CaM)阻害剤により抑制された。各種クロマトグラフィーによりCaMと酵素活性の分離を行なったところ、Ca^<2+>感受性を失なったが、外因性にCaMを添加すると再びCa^<2+>感受性を回復した。
|