研究課題/領域番号 |
63480385
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
神崎 仁 慶應義塾大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 教授 (00051441)
|
研究分担者 |
小川 茂雄 慶應義塾大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (10177131)
國弘 幸伸 慶應義塾大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (10170010)
小川 郁 慶應義塾大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (00169179)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 聴神経腫瘍 / 聴覚障害 / 虚血性内耳障害 / 蝸牛血流 / ステロイド / 低温 |
研究概要 |
本研究では聴神経腫瘍の聴覚障害の病態の一つと考えられる蝸牛循環障害に注目し、蝸牛循環障害と蝸牛電気反応との関係について基礎的検討を行った。 1.蝸牛循環障害モデルの作製:人工呼吸器停止、窒素ガス吸入、さらに前下小脳動脈(AICA)遮断により蝸牛循環障害モデルを作製し、蝸牛循環障害時の蝸牛血流動態と蝸電図の変化について検討した。窒素負荷時の蝸牛血流量は血圧の変化にほぼ一致した動きを示したのに対し、asphyxia負荷では血圧の低下にもかかわらず蝸牛血流量はほぼ負荷前の値を維持した。今回の検討結果よりasphyxiaで局所に蓄積されたCO2の血管拡張作用により、蝸牛血管の拡張が生じ蝸牛血流量が維持されたものと考えられた。なお、asphyxia負荷、窒素負荷時のAPの変化には明らかな差異は認められなかった。蝸牛の局所的循環障害の程度とAPの変化に関しては、血流遮断率とAP消失の頻度にはほぼ平行関係が認められたが、asphyxia負荷や窒素負荷の場合と同様に、AICA遮断によるAPの変化に関しても個体差が極めて大きいと考えられた。 2.蝸牛循環障害に対するステロイド、低温負荷の影響:ステロイド静脈内投与(PSL4mg/body)の蝸牛血流量に対する影響は明らかではなかったが、ステロイド投与により窒素負荷後のN1潜時の回復過程が早くなる傾向が認められた。蝸牛への局所的低温負荷では、冷却群で対照群に比べてAPが早期に消失し、窒素負荷解除後のAPの出現も遅れる傾向が認められた。以上の結果よりステロイド投与、低温負荷により蝸牛の不可逆的障害が軽減される可能性が示唆されたが、今後、組識学的な研究も含めてさらに検討する予定である。また、脳循環改善剤、脳代謝賦活剤などの投与により蝸牛の不可逆的障害が軽減されるかどうかに関しても、今後検討する予定である。
|