研究課題/領域番号 |
63480386
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
市川 銀一郎 順天堂大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 教授 (40053061)
|
研究分担者 |
浅井 俊治 順天堂大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (10177967)
井澤 浩昭 順天堂大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (10176125)
斉藤 秀樹 順天堂大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (30196000)
山川 卓也 順天堂大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (70210333)
石川 正治 順天堂大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (40202973)
|
キーワード | 聴性誘発反応 / 聴性脳幹反応 / 聴性中間反応 / 頭頂部緩反応 / 蝸電図 / 対数時間軸 / 脳電図 / 双極子 |
研究概要 |
これまで頭頂部誘導による聴性脳幹反応(ABR)、聴性中間反応(MLR)、聴性頭頂部緩反応(SVR)を同一時間軸上にとらえ、その反応動体などについて検討してきた。今年度はそれに加え、1:誘導法に異なる蝸電図(EcochG)をも同一間軸に記録し、内耳レベルの電気生理学的な反応から頭皮質に至るまでの反応を同時記録することが可能かどうか。2:その臨床応用面についてどのようなメリットがあるかについて検討した。3:これまでのABRからSVRまでの記録については各種中枢障害においてような特徴が与えられるか。4:この連続同時記録の反応成分について同一フィルタ帯域で連続に記録した場合、各ComponentのgeneretorをとらえるためにDipole,即ち各反応成分の双極子ベクトルあるいはロケ-ションなどの追跡などをを検討することによって、その反応成分有する意義をより確実にしようと試みた。 二次元的な納電位図や聴性誘発反応の連続記録デ-タが形態学的な変化に先行して中枢の異常をとらえ得るかどうか大変興味のあるところであったが、本法によって微細な中枢動導体の変化をとらえ得ることが判明した。勿論、本法に限度がある。末梢レベル、例えば中耳あるいは内耳に高度の障害があった場合、音刺激という入力が中枢に伝わらない。そのような場合に中枢障害による変化に優先してその末梢の変化が反応上に生ずるため中枢の変化は、マスキングされてしまう。これは聴性反応における一つの限界であろう。これまでのデ-タでは反応波形、二次元脳電図表示、更には三次元的表示によるDipoleの追跡、この三者を比較検討することによって、より詳細な中枢の方化をとらえると考える。
|