研究課題/領域番号 |
63480388
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
山下 公一 金沢医科大学, 医学部, 教授 (20064503)
|
研究分担者 |
佐々木 周興 金沢医科大学, 医学部, 助手 (60178655)
松平 登志正 金沢医科大学, 医学部, 助手 (50131032)
宮崎 巨 金沢医科大学, 医学部, 講師 (20190762)
|
キーワード | 耳管機能検査 / 耳管内視鏡 / 滲出性中耳炎 / 耳管障害 |
研究概要 |
中耳疾患の病態解明と治療にあたっては耳管機能の状態を的確に把握することが不可欠である。現在臨床で応用可能な耳管機能検査の代表的なものは、音響通過検査、圧負荷検査、および内視鏡検査であるが、これらの検査はいずれも単独で行われても耳管機能障害の全体を把握することはできない。本研究ではそれぞれの検査の検出機能を能率的な組み合わせて耳管機能障害の全体像を把握する方法を具体化することに目的をおいている。 現在までに行った検討結果はつぎのとおりである: (1)嚥下にともなう耳管開放機能の良否をスクリーニングするために、ティンパノグラムおよび音響通過検査がすぐれておりかつ簡便である。 (2)すでに開発済みの通気下耳管内視鏡検査に加えて、耳管骨部腔内を通過可能な外径0.6〜0.75mmの極細径の内視鏡を導入し、各種の耳管障害径について耳管の全長にわたる視診を行った。その結果、耳管軟骨部にある問題と骨部にある問題に大別され、前者が圧倒的な多く、その多くはいわゆるfloppy tubeのカテゴリーに入るものと予想された。 (3)耳管機能の障害を評価する際には障害の量的な評価は不可欠であり、前項の予想からもそれを部位別に評価することが必要である。そのため前項の極細径の内視鏡検査に併せて行える極細径の圧センサーによる耳管内の圧解除能の検査法の検討を行っている。 今後、上記の観点からさらに検討を続けて耳管の生理と病態の解明に寄与する結果を得たいと考えている。 なお、本研究の結果は1989年10月26-29日にジュネーブで開催の耳管と中耳疾患の国際シンポジウムのパネルで発表の予定である。
|