• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

眼血液関門(BRB)構成機構としての細胞膜特異性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480394
研究機関京都大学

研究代表者

安渕 幸雄  京都大学, 医学部, 講師 (70210276)

キーワード網膜色素上皮 / カチオン化フェリチン / 凍結超薄切片 / 細胞膜表面荷電 / フォドリン / アクチニン
研究概要

眼血管関門の一つとして網膜色素上皮細胞間のtight junctionがあげられる。このtight junctionを含めたjunctional complexの荷電状態を検索するために急速凍結したラット網膜を用いて凍結超薄切片を作成しカチオン化フェリチンを切片上で反応させ電子顕微鏡で観察した。カチオン化フェリチンの粒子は色素上皮細胞の形質膜表面に認められた。またjunctional complexではgap junctionを除くjunctionに反応が認められた。さらに色素上皮細胞の基底膜側のBruch膜に強い反応が認められた。以上のことは色素上皮細胞はその基底部とjunctionに陰性荷電を持っており、そのため陰性荷電を持った粒子は色素上皮細胞を越えて網膜側には入りにくいという可能性をを示している。次に同様の技法をもちいてレクチンを反応させたところこの色素上皮細胞の陰性荷電は主にシアル酸によるものと推定された。
細胞骨格蛋白質であるフォドリンおよびアクチニンの局在を同様の技法を用いて電顕観察するとフォドリンは色素上皮細胞の頂突起と基底部に、アクチニンはadherens junctionに認められた。色素上皮細胞の基底部のフォドリンおよびアクチニンは色素上皮細胞による物質の取り込みに関与すると考えられ、選択的な物質の取り込みをとおして色素上皮細胞の眼血管関門の一助となっていると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kitaoka T,Fujimoto K,Ueno S,Honda Y,Ogawa K: "Cytochemical demonstration of lectin binding sites in rod photoreceptor cells and interphotoreceptor matrix of rat retinas by labeling frozen thinーsections with various lectins" Acta histochewica et cytochemice. 22. 605-616 (1989)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi