• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

緑内障の新治療法の基礎的研究ー視神経乳頭循環と温度変化測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63480400
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

東 郁郎  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30084817)

研究分担者 佐藤 文平  大阪医科大学, 医学部, 助手 (10183386)
徳岡 覚  大阪医科大学, 医学部, 助手 (80155514)
松田 公夫  大阪医科大学, 医学部, 助手 (60165826)
中島 正之  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00140161)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワード低眼圧緑内障 / 眼内循環 / 交感神経α遮断薬 / 医用サ-モグラフィ- / medical treatment
研究概要

緑内障,殊に低眼圧緑内障の場合に正常人と比べて角膜温度回復状況が低温負荷の条件下で有意に低下していることが証明された。手指末端の低温負荷後の温度回復率も顕者に低下していることと併せて、自律神経殊に交感神経系の異常が推定された。
そこで、正常者、低眼圧緑内障、高眼圧緑内障を対象に眼脈流量を、バイオラッド社製BFAシステムにより測定したところ、低眼圧緑内障では有意に眼脈流量が低値を示すことを認めた。しかも病期の進行とともにより低値を示す傾向がみられた。
治療として交感神経α遮断剤点眼によって眼脈流量が有意に増加することを証明した。すなわた、塩酸ブナゾシン点眼によって、眼圧の下降も得られるが、眼循環量が点眼1週後より増加し、3ケ月後には最大の増加率(投与前の50%増)が得られた。全身の血圧や脈拍には有意な変化を認めなかった。さらに、視野変化も改善や不変を示す症例が多く、視野改善例では眼脈流量の増加率が非改善群より有意に高いことを認めた。
低眼圧緑内障の治療法として、眼圧を下降させると同時に眼内血流量の増加を図ることが重要と考えられるが、α遮断薬として塩酸ブナゾシンの点眼によってその効果が実証できたことは新しい治療の可能性を見出しにものと考えている。今後さらに長期間にわたって効果の持続性や遠隔成績を検討してゆく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 徳岡 覚,中島 正之,西川 潤子,黒田 裕美,東 郁郎: "緑内障と眼・皮膚の温度調節能" 日本眼科紀要. 41. 1159-1165 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉山 哲也,中島 正之,松田 公夫,徳岡 覚,西川 潤子,東 郁郎: "塩酸ブナゾシン(選択的α,遮断剤)点眼のヒト眼圧に対する効果" 臨床眼科. 44. 821-824 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉山 哲也: "低眼圧緑内障の眼脈流量(拍動性眼血流量)に関する研究" 大阪医科大学雑誌. 50. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉山 哲也,徳岡 覚,中島 正之,東 郁郎: "緑内障治療薬による家兎眼温度,組織血流量の変化ー塩酸ブナゾシン,UFO21点眼液についてー" 日本眼科学会誌. 95. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 東 郁郎: "ステロイド緑内障の症候" 眼科. 32. 125-129 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 東 郁郎: "小児緑内障の視覚管理" 眼科臨床医報. 84. 547-551 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 編集 東 郁郎: "緑内障の薬物療法" (株)ミクス, 203 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 編集 東 郁郎: "緑内障の診療ガイド" 金原出版, 236 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoru Tokuoka, Masayuki Nakajima, Junko Nishikawa, Hiromi, Kurokawa & Ikuo Azuma: "Cold Response of Skin and Eye Temperatures in Glaucoma" Folia Ophthalmol. Jpn.41 (6). 1159-1165 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya Sugiyama: "Pulsatile Osular Blood Flow in Low-Tension Glaucoma" J. Osaka Med. Coll.50 (1). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya Sugiyama, Satoru Tokuoka, Masayuki Nakajima, & Ikuo Azuma: "Chandes of Ocular Temperature and Tissue Blood Flow by Anti-Glaucomatous Agents in Rabbit's Eyes." Acta Soc Ophthalmol Jpn. 95. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya Sugiyama, Kimio Matsuda, Satoru Tokuoka, Bunpei Sato & Ikuo Azuma: "Effects of Combened Instillation of Dapiprazone and Epinephrine on Human Anterior Chamber Depth, Intraocular Pressure and Pupil Diameter" Acta Soc. Ophthalmol. Jpn.93 (4). 449-452 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikuo Azuma: "Usefulness of Alpha-1 Antagonist in Glaucoma Therapy" Folia Ophthalmol. Jpn.42. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi