歯牙形成細胞であるエナメル芽細胞や象牙芽細胞の分化は、歯胚の発生過程において未分化な上皮と間葉系細胞との相互作用により誘導されると考えられている。我々はエナメル芽細胞や象牙芽細胞の分化並びにエナメル質及び象牙質の形成の機構を明らかにする目的で、アメロジェニン、オステオネクチンのcDNAを作製し、それらの構造解析を行ない、更に、それらのcDNAや抗体を用いた遺伝子発現の研究を行った。それらの概要は以下のごとくである。 1)ウシ・アメロジェニン抗体を作製し、ウシ・エナメル芽細胞のcDNAライブラリーから抗体を用いてアメロジェニンのcDNAをクローニングした。更に、その塩基配列を決定し、ウシ・アメロジェニンの一次構造を明らかにした。 2)ウシ・アメロジェニンのcDNAをプローブとし、ヒト・アメロジェニン染色体DNAのクローニングをし、現在、その構造を決定中である。 3)ウシ・象牙芽細胞のcDNAライブラリーを作製し、オステオネクチン抗体を用いて、オステオネクチンcDNAのクローニングをした。また、その塩基配列を決定することによりオステオネクチンとSPARCとが同じタンパク質であることを証明した。 4)オステオネクチンcDNA及び抗体を用いて種々の細胞、組織における発現について検討した結果、オステオネクチンは多くの軟組織でも発現しているが、その発現量は硬組織形成細胞では非常に多いことが明らかとなった。 5)象牙質リンタンパク質(ホネホフォリン)のモノクローナル抗体を作製し、象牙芽細胞のcDNAライブラリーからホスホフォリンのcDNAをクローニング中である。
|