研究課題/領域番号 |
63480419
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 熈 北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)
|
研究分担者 |
向中野 浩 北海道大学, 歯学部, 助手 (40182068)
戸田 郁夫 北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (60188753)
佃 宣和 北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (10155351)
前沢 和宏 北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (00157124)
川浪 雅光 北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
|
キーワード | 歯周疾患 / 咬合性外傷 / 早期接触 / Bruxism / 炎症性因子 |
研究概要 |
本年度は歯周病患者の咬合性外傷を解明する一段階として、(1)外傷性因子の最も重要な因子の1つと考えられているBruxismを客観的に診断し解明するために歯周病患者が自宅で自分の夜間睡眠中の筋活動、上下の歯の咬合接触振動、grinding音をテープに記録し、これを病院で我々が分析するシステムを工夫開発した。このシステムは、患者を大学の研究室などに宿泊させなくても、自宅で夜間のBurxismの実態が正確に記録できる利点があり、しかも数日間くり返し記録でき、筋活動とgringing音や咬合接触振動との関係を調べることにより、clenchingとgringingを区別することも可能である。現在このシステムを用いて歯周病患者のBruxismの診査をするとともに、咬合状態とくに早期接触状態および歯周病の臨床症状との関係について検討中である。 (2)歯周疾患における炎症性因子と外傷性因子との関連性を解明する目的で、北大歯学部附属病院に来院する歯周病患者について、歯周疾患の一般診査を行い、蛍光位相差顕微鏡を用いて、細菌等の炎症性因子の診査を行った上で、外傷性因子の診査を行っている。 落射蛍光顕微鏡を用いた、歯周病患者の細菌叢の検討に関しては、蛍光抗体法に用いる抗血清を作製するための抗原としてB.gingivalis 381、B.intermedius ATCC25611、ATCC33563、A.actinomycetemcomitans ATCC29523、Y4、SUMYaB67、及びウサギを入手し、各種抗血清を作製した。各種抗血清の各菌株に対する特異性を免疫吸収法により調整し、それぞれの適性希釈倍率を決定した。又B.gingivalisに関しては、すでにmonoclonal抗体を得ており、さらに詳細な検討を行う予定である。現在、これらの各種抗血清を用いて歯周炎患者から得られたsampleの細菌叢を蛍光抗体法により検討中である。
|