• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

歯周病患者の早期接触と咬合性外傷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63480419
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 ひろし  北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)

研究分担者 坂上 竜資  北海道大学, 歯学部, 助手 (50215612)
本郷 興人  北海道大学, 歯学部, 助手 (80199562)
戸田 郁夫  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (60188753)
佃 宣和  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (10155351)
川浪 雅光  北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
キーワード歯周疾患 / 早期接触 / 咬合性外傷 / Bruxism / K6 Diagnostic System / EMG / Silent Period
研究概要

本年度は歯周病患者の早期接触と咬合性外傷の実態を解明する目的のもとに研究を進め、次の成果が得られた。
1.早期接触を有する者の咬合機能状態を知り、診断に役立てる目的で習慣性Tapping時の咬筋活動と咬合接触・顎運動を同時記録し、Silent periodと初発咬合接触時間を測定した結果、早期接触を有する者では、正常者に比べSilent periodの発現率が50%以下に低下していた。初発咬合接触時間は、正常者が平均10msec±4.8msecであったのに対し、早期接触者では平均34msec±18msecと長く、75msec以上の場合も認められ、ばらつきが著明であった。歯周炎に罹患している早期接触者に咬合調整を行ったところ、Silent periodの出現率・初発咬合接触時間とも正常者の平均値に近く改善した。
2.中程度以上に進行した歯周炎患者と健康者を対象に、臨床診査およびK6-Diagnostic systemを用いて顎運動路と筋電図を記録し、咬合機能診査を行った結果、歯周炎患者では開閉運動の速度が鈍り、ふらつきが多く、終末閉口路の最大速度は健康者の1/2以下であり、最大咬みしめ時の咬筋の最大電圧も有意に少なかった。これらは早期接触などの存在により、咬頭嵌合位が不安定な者が多いことを示している。
今後さらに歯周疾患における炎症性因子と外傷性因子との関連性をより明らかにするために、中程度以上に進行した歯周炎患者に対し、歯周組織の破壊状態を把握した上で上記の外傷性因子の診査を行うとともに、炎症性因子の一般的診査、さらに蛍光抗体法を応用した細菌学、免疫学的な診査を行い、両者の関係を解明していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 飯野守康: "早期接触を有する患者のSilent Periodと初発咬合接触滑走時間に関する研究" 日本歯周病学会会誌. 31. 1130-1137 (1989)

  • [文献書誌] 加藤義弘: "Bruxismの研究-Bruxism自覚者と無自覚者の睡眠中のBruxismの観察-" 日本歯周病学会会誌. 31. 1138-1145 (1989)

  • [文献書誌] 戸田郁夫: "Bruxismの実態の解明と客観的診断法の研究-睡眠中の筋活動などを自宅記録するシステムの開発-" 日本歯周病学会会誌. 31. 1146-1152 (1989)

  • [文献書誌] 坂上竜資: "歯周病患者における咬合性外傷に関する研究-K6システムを用いた咬合診査について-" 日本歯周病学会会誌. 32. (1990)

  • [文献書誌] 加藤ひろし: "犬歯の咬耗と歯周疾患" 日本歯科評論 別冊「犬歯」. 163-172 (1989)

  • [文献書誌] 加藤ひろし: "歯周治療における咬合・矯正・補綴治療(加藤ひろし編)" 医歯薬出版, 198 (198)

  • [文献書誌] 加藤ひろし: "咬合のメインテナンス(羽賀通夫編)" デンタルダイヤモンド社, 250 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi