研究課題/領域番号 |
63480419
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 ひろし 北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)
|
研究分担者 |
坂上 竜資 北海道大学, 歯学部, 助手 (50215612)
本郷 興人 北海道大学, 歯学部, 助手 (80199562)
戸田 郁夫 北海道大学, 歯学部付属病院, 講師 (60188753)
佃 宣和 北海道大学, 歯学部付属病院, 講師 (10155351)
川浪 雅光 北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | 歯周疾患 / 早期接触 / 咬合性外傷 / Bruxism / K6-Diagnostic system / EMG / Silent period |
研究概要 |
本研究によって、概略次の成果が得られた。 (1)早期接触を有する者の咬合機能状態を知り、診断に役立てる目的で習慣性Tapping時の咬筋活動と咬合接触、顎運動を同時記録し、Silent periodと初発咬合接触滑走時間を測定した結果、早期接触を有する者では、正常者に比べSilent periodの発現率が50%以下に低下していた。初発咬合時間は、正常者が平均10msec±4.8msecであったのに対し、早期接触者では平均34msec±18msecと長く、75msec以上の場合も認められ、ばらつきが著明であった。歯周炎に罹患している早期接触者に対し咬合調整を行ったところ、Silent periodの出現率・初発咬合接触時間とも正常者の平均値近くに改善した。 (2)中程度以上に進行した歯周炎患者と健康者を対象に、臨床診査およびK6-Diagnostic systemを用いて顎運動路と筋電図を記録し、咬合機能診査を行った結果、歯周炎患者では開閉運動の速度が鈍り、ふらつきが多く、終末閉口路の最大速度は健康者の1/2以下であり、最大咬みしめ時の咬筋の最大電圧も有意に少なかった。これらは早期接触などの存在により、咬頭嵌合位が不安定な者が多いことを示している。 (3)咬合性外傷を引き起こす重要な因子であるBruxismを客観的に診断し解明するために、歯周病患者が自分で夜間睡眠中の筋活動・歯の咬合接触振動・Grinding音を自宅で記録し、これを病院で分析するシステムの開発を試みた。本システムは、小型筋電計・加速度計・小型マイクを組み合わせた記録装置と、再生用デ-タレコ-ダ-とオムニコ-ダ-などからなる再生分析装置からなり、患者が記録装置を自宅に持ち帰り、自分で装着して一晩睡眠中の記録ができるようになっている。本装置を被験者6名に各々5日間使用した結果、初日に違和感を訴えた者もいたが、周囲の電気製品を使用しなければ、十分に記録でき、Bruxismの実態の解明や客観的診断に役立つと思われる。
|