研究課題/領域番号 |
63480432
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
藤井 弘之 長崎大学, 歯学部, 教授 (20067060)
|
研究分担者 |
中村 康司 長崎大学, 歯学部, 助手 (70198240)
稲葉 達也 長崎大学, 歯学部, 助手 (40193560)
江頭 宏治 長崎大学, 歯学部, 助手 (10176753)
橋本 信行 長崎大学, 歯学部, 助手 (50198686)
藤井 哲則 長崎大学, 歯学部, 講師 (40165337)
|
キーワード | 咀嚼筋 / 背筋 / 頸部筋 / 局所組織液流 / 筋電図 (EMG) / 咬合習癖 / 水平的下顎運動 |
研究概要 |
咀嚼筋と頭、頸、肩及び背部骨格筋の機能的関連を解析し、頭、頸、肩、背部の筋にもっとも影響を与え易い咀嚼筋の活動様相因子を明らかにするため、中心咬合位付近で顎筋の等天性最大随意収縮を健常被検者に耐負荷限界圏まで持続させて顎筋の局所組織液流とこれら緒筋の筋電図の変化を観察した。その結果を要約すると以下の通りである。 1.咬筋の局所組織液流について (1)持続的等尺性収縮時に、咬筋中央部局所組織液流が増加した例は減少例の約3倍であった。 (2)この発現頻度比は筋内観察部位の深さを変えても変化しなかった。しかし、観察部位を変えると増減傾向が逆転した例もあった。 (3)筋収縮時の組織液流の減少は筋内循環機能の低下を意味し、血行障害と不快症状の関連の強さを示唆したものと考えられた。 2.顎筋の水平的収縮と頸、肩、背部骨格筋の筋活動 (1)下顎負荷運動中、頸、肩、背部の筋で筋電図振幅が増加した例は90%以上で、このうち約70%は負荷運動の開始・停止と同期していた。 (2)負荷運動停止後も小振幅の筋電図が持続する例が45%以上あった。 (3)頸、肩、背部骨格筋の筋電図積分値は、姿勢位や負荷運動の方向の影響を受けながら変化する傾向があった。 3.以上の結果は顎筋活動には頭、頸部の固定が必要なこと、咬合病患者が訴える頸、肩、背部の不快症状の発現にある種の咬合習癖が関与していることを示唆したものと考えた。 4.次年度は、被検者数を増し、姿勢位と運動方向の違いが、咀嚼筋と頭、頸、肩、背部の筋の機能的関連と、これらの筋がもっとも影響を受けやすい咬合習癖の種類を明らかにすべく、研究を発展・継続する。
|