• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

歯冠補綴物の外面精度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480434
研究機関昭和大学

研究代表者

川和、忠治 タダハル  昭和大学, 歯学部, 教授 (30014103)

研究分担者 福永 秀樹  昭和大学, 歯学部, 助手 (50199254)
高橋 英和  昭和大学, 歯学部, 講師 (90175430)
割田 研司  昭和大学, 歯学部, 講師 (10119290)
キーワード三次元測定 / ボリサルファイド・ラバー / シリコーン・ラバー / 歯列印象 / 歯列模型
研究概要

金属歯列原型をタイプの異なる2種類の金属製トレー(個人トレー,咬合面トレー)と2種類のラバー系印象材(ポリサルファイドラバー,付加型シリコーン・ラバー)の4つの組合せで印象採得を行ない、トレー形態の違いおよびラバー系印象材の種類が全顎歯列の印象および模型の寸法精度におよぼす影響について、三次元座標測定機(ニコン工場顕微鏡改良20型)を用いて検討を行なった結果、以下の知見が得られた。
1.ラバー系印象材による歯列印象の寸法精度は、印象材、トレー形態による影響はなく三次元的に優れており、原型をほぼ忠実に再現した。
2.歯列模型の寸法精度は、印象材およびトレー形態の違いによる影響を受け、印象材とトレーの組合せにより異なった。
3.歯列模型の変形は、主として石膏の硬化膨張により生じ、また、周囲の抑制により左右されることが確認された。
4.歯列印象内の膨張は、前後左右に広がる方向に生じ、前後的には第一大臼歯付近で膨張の方向が変化した。
5.歯列幅径は、後方歯になるにしたがって、増加量が減少した。
6.石膏の量によって、絶対的な硬化膨張量を調節することにより、歯列模型の寸法精度の向上をはかることができた。
7.付加型シリコーン・ラバー印象材と個人トレーの組合せで石膏の硬化膨張抑制効果が高く、原型に最も近い寸法精度の歯列模型が得られた。
以上、平成元年度においては、昭和63年度の実験結果から、最も原型に近い寸法精度が得られる術式により、上下顎歯列模型を嵌合させた場合の歯冠補綴物の外面(咬合面)精度に及ぼす影響について検討を行なう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石田和弘: 日本歯科理工学会雑誌. 7. 198-199 (1988)

  • [文献書誌] 石田和弘: 日本補綴歯科学会雑誌. 33. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi